魅力的な被写体だらけだった敏先生ゼミ
- 現在表示しているページ
- ホーム > 蟹江節子さんのページ > 機材レビュー・撮影記一覧 > 2012年5月 > 魅力的な被写体だらけだった敏先生ゼミ
2012年5月6日(日)に、長野県安曇野・白馬村周辺でGANREF被写体別ワークショップ
「敏龍彦先生の風景ゼミ」が開催されました。
写真を拡大する
- カメラ:
- パナソニック LUMIX DMC-GX1
- 焦点距離:
- 19.0 mm
- フラッシュ:
- Off
- 撮影モード:
- Program AE
- シャッタースピード:
- 1/160秒
- 絞り数値:
- F6.3
- 露光補正量:
- +1.3EV
- ISO感度:
- 200
- ホワイトバランス:
- As Shot
撮影地は、安曇野の大王わさび農園→白馬五竜スキー場→青木湖→高峰高原。
どこも、魅力的な撮影地で撮影したい被写体がいっぱい。
そのため、本当は敏先生が下見したうえで予定してくださっていた撮影ポイントを1つ
省かなければならないほどでしたよ。
大王わさび農園は安曇野では有名な観光地ですが、これがなかなか。
黒澤映画のセットとして建てられた水車小屋だけでなく、桜もあるし、撮るものがたくさんあって、
与えられた時間では撮りきれないほど……。
なかには、わさびコロッケ、わさびハンバーガーを堪能された余裕の方もいらっしゃいました!
こちらは2番目の撮影地「白馬五竜スキー場」のすぐ下です。
スキー場はこの日まで春スキー開催中で、残雪もあり、寒いこと寒いこと。
でも、そのおかげですぐ下の道路脇には、まだ桜が満開!!
敏先生によれば、このあたりには大島桜系のサクラが多いとか……。
濃いピンク色なのも素敵なんです。
それに加えて、新緑の山並みもとってもきれい。
さらに、よくよく見回すと、カタクリの群落もありました。
青木湖に到着すると、それまでの強風と雨が嘘のように消えて、
静かな湖面に桜の映り込みが……。
ここは秋も紅葉が美しいのだそうです。
撮影ポイントとして知られている湖畔のポイントとはちょっと違うところで撮影中です。
写真を拡大する
- カメラ:
- パナソニック LUMIX DMC-GX1
- 焦点距離:
- 14.0 mm
- フラッシュ:
- Off
- 撮影モード:
- Aperture-priority AE
- シャッタースピード:
- 1/1250秒
- 絞り数値:
- F4.5
- 露光補正量:
- +1.3EV
- ISO感度:
- 200
- ホワイトバランス:
- As Shot
最後の撮影地は高峰高原でした。
散り始めた桜の花吹雪が光に輝いて、その度にため息がでてしまうほど……。
私たちしかいなかったですし、1つ撮影ポイントを省いたおかげでここでは
みなさんとってものんびりと撮影されていました。
敏先生は、いつも野生の勘で、素敵な撮影ポイントを探し出されているとか。
連れて行ってくださったところが、今回もとても素敵なところばかりで、
次回、5月20日のセミナーもとっても楽しみになりました。
というわけで、毎度お馴染みのダイジェスト動画です。お楽しみください!
じつは、この日は吉田先生も飛び入り参加してくださいました。
それで、豊科駅で敏先生や数名の方とお別れしたあと、中央高速の双葉SAでお月様を撮りました。
この日は、スーパーフルムーンでしたからね。
ちょっと寒かったので、みんなで暖かいおうどんやら、ラーメンなどを食べる時間もつくって
いただきました。
連休最終日のこの日は往きの高速も、普段の平日よりも空いていましたし、
帰りも全然、渋滞に会わなかったというラッキーなことのおかげでもありましたね。
ではでは、参加してくださった皆さん、敏先生、吉田先生、たいへんお疲れさまでした!!!
次回の5/20のゼミの白根山・志賀高原は冬支度が必要とのことですので、
ぜひぜひ装備に怠りなきように……。
※それから、敏先生が動物的勘で連れていってくださる魅力的な撮影地に行きたい方は
これからすぐにでもお申し込みくださいませ。
2012年05月09日 05:15