デジカメエキスパート 虎の巻

メカニズムを知る ― デジタルカメラやレンズのメカニズム、デジタル画像の知識を深める

デジタルカメラの構造 1/2

デジタルカメラは大きく分けるとボディとレンズが一体となった「コンパクトデジタルカメラ」と、レンズ交換式の「デジタル一眼レフカメラ」の2種類がある。どちらも光を感知して画像を生成するというプロセスは同じだが、その機能には大きな違いがある。

デジタル一眼レフカメラとコンパクトデジタルカメラ

デジタルカメラは大きく分けて、ボディとレンズが一体となったコンパクトデジタルカメラと、レンズとボディが取り外し可能でレンズを通した光をファインダーでダイレクトに見ることのできるデジタル一眼レフカメラの2種類がある。
コンパクトデジタルカメラの特徴は、なんといっても小さくて軽いボディだ。本体の厚さがわずか1cm程度というカードサイズのカメラも発売されている。また背面の液晶モニターを見ながら撮影するスタイルは、従来のフィルムカメラにはなかったスタイルである。そのほか、撮影シーンに合わせてモードを選ぶだけで簡単にきれいな写真を撮ることのできる「シーンモード」が豊富に搭載されたモデルも多い。コンパクトデジタルカメラというとフルオート撮影と考えがちだが、最新のコンパクトデジタルカメラはマニュアル撮影機能が充実しているものも多く、これらは本格的な撮影にも対応している。
一方、デジタル一眼レフカメラは従来のフィルム一眼レフカメラと同様、レンズを交換することでさまざまな画角での撮影が可能。AFによるピント合わせも速く、連写性能などにも優れているため、動いている被写体の撮影にも向いているのが特徴だ。

デジタル一眼レフカメラの構造と特徴

デジタル一眼レフカメラは、撮影用のレンズを通った光をそのまま見ることができる光学式ファインダーを持つカメラだ。レンズを通った光はカメラ内のクイックリターンミラーにより上方のフォーカシングスクリーンを通り、ペンタプリズムもしくはペンタダハミラーに導かれる。「ペンタプリズムの光跡」の図のように、ペンタ部で複雑な反射をすることで光はファインダーに到達するのだ。また、シャッターを切った瞬間にはクイックリターンミラーが跳ね上がり、ミラーの後方にあるシャッター幕が開くことで撮像素子に光が届く。このように、フィルムの代わりに撮像素子が光を受け止めて撮影が行われるのは、デジタルカメラの特徴だ。この構造により撮影者はレンズを通った光をダイレクトに確認しつつ撮影を行える。ここがデジタル一眼レフカメラの最大の魅力なのである。

フォーカシングスクリーン フォーカシングスクリーン

ペンタプリズムの光跡 ペンタプリズムの光跡

キヤノンEOS Kiss Digital N透視図 正面図

キヤノンEOS Kiss Digital N透視図 背面図

キヤノンEOS Kiss Digital N透視図
レンズ交換を行うことでさまざまな画角での撮影が可能なデジタル一眼レフカメラ。光学ファインダーによる撮影のしやすさはもちろん、コンパクトデジタルカメラとは比較にならないほど大きな撮像素子を採用するため、高画質、低ノイズな画像が得られるのが大きな魅力。デジタル写真を本格的に楽しみたいなら、ぜひ使ってみたいカメラだ