ホワイトバランスは色温度による発色の違いをコントロールする機能だ。色温度を数値で覚えておく必要はないが、色温度が低いと赤く、高いと青くなること、オートホワイトバランスでは色温度をカメラが判断し、正確な発色に近づけてくれることを覚えておきたい。
被写体に当たる環境光に合わせて、写真の発色をコントロールする機能を「ホワイトバランス」という。カメラが自動的に光の種類を判別して最適な設定で撮影できるようにするのが「オートホワイトバランス(AWB)」だ。オートホワイトバランスに設定しておけば、撮影者は被写体に当たる光の色温度(下記参照)を意識することなく、撮影することができる。最近のデジタルカメラのオートホワイトバランスは非常に的確になっており、屋内外を問わずほぼ正確な発色が得られるようにできている。だが、どのような環境光下においても必ず正確な発色を得られるというわけではなく、ときには「色かぶり」を起こしてしまうこともある。そこで利用したいのが「マニュアルホワイトバランス(メーカーによってはプリセットホワイトバランスともいう)」である。これは撮影者自身が色温度の設定を変更するものだ。晴天や曇天、電球などの設定項目が用意されているので、環境光に合わせて色温度を設定できる。
光は無色透明に見えるが、じつは赤みを帯びたものや青みを帯びたものもある。この色みの違いを絶対温度という数値で表したものが「色温度」で、「K(ケルビン)」という単位で表す。色温度が低いと赤みが強くなり、色温度が高いと青みが強くなる。一般的に昼光時の太陽光は5,500K前後といわれており、フィルムカメラで使用するデイライトフィルム(通常使用されるフィルム)は、これに合わせて5,500Kという色温度で撮影したときに白が白く見えるように設計されている。このため、このフィルムを使って白熱灯などの色温度の低い光源で撮影した場合は、赤みの強い写真になってしまう。また逆に、晴天の日陰など色温度の高い光源では青みの強い写真になるのだ。人間の目は順応性が高く、どんな光の下でも白いものを白く見るように補正している。このため、ふだんはあまり光の違いを意識することはない。だが、光源によって実際はさまざまに発色が変わってくる。下の写真は、晴天で撮影した花を、マニュアルホワイトバランスの各設定で撮ったものだ。発色の違いが実感できるだろう。
ホワイトバランスの各種設定はメーカーによりその呼び方に違いがある。晴天時の太陽光の設定は「太陽光」であったり「晴天」となっていたりする。また、晴天や曇天などに設定することを「マニュアル」と呼ぶ場合もあれば、「プリセット」と呼ぶメーカーもあり、ケルビン値を数値で設定するモデルもある。まずは使用しているデジタルカメラのホワイトバランス設定の呼び方を正確に覚えておこう。また、環境光に対して、白や薄いグレーの紙をあらかじめ用意し、これを基準としてホワイトバランスを測る機構がついているが、これらの呼び方も各メーカーごとに異なり、ニコンは「プリセット」、キヤノンは「マニュアル」、オリンパスは「ワンタッチ」など、さまざまな呼称がつけられている。