中井精也先生の人気講座がGANREFで特別開講! 写真が絶対うまくなる2つのルール Powered by Nikon College
特別補講 第2回
「どう撮るか」を変えるテクニックを学んだら、今回も撮影現場で実践です。訪れたのは我が家の近所にある公園。すっかり冬景色となっていますが、幸いお天気はピーカン晴れ。この公園でお昼から夕方まで、いろいろな写真を撮ってみます。
ブログ「1日1鉄!」では「いつもの公園」としてよく登場するこの公園。毎回もう撮るものはないだろうと思っても、なにか作品を生み出せる宝島のような公園なのです。じつは今回も新しい発見がありました。さっそく、実践テクニックをご紹介します!
今回は出羽公園とその周辺の約200m四方に限定して撮影しました。あいにくイチョウの木の葉も落ち、季節的にはあまり撮影向きではありませんでした。また、朝の光を使おうとすると、画面の外にある大きな鉄塔がジャマをします。この、なんの変哲もない公園と特徴のない武蔵野線の通勤電車が、どんな作品を生み出してくれるのか? 乞うご期待です!
「どう撮るか?」を意識すると撮影する場所も決まってきます。たとえば電車を「正確に撮る」と決めたら順光側で撮影しますし、「ドラマチックに撮る」と決めたら、逆光側にいくほうがよいでしょう。目指す作品により、撮影前の行動そのものが変わるのです。
下のハイキーとローキーは、じつはほぼ同じ位置で撮影しました。ハイキーはお昼過ぎ、ローキーは夕方ごろと、時間帯と光線を選んで露出を変えただけで、まったく印象の違う写真になっています。明るさだけではなく、芝生や空の入れ方、カメラの高さなども変えて、写真を演出しているのにも注目です。
ホワイトバランスはつねにオートという人が多いと思いますが、ぜひシーンに合わせてフィルター代わりに使ってほしいところです。フィルムカメラで撮影する場合、フィルターを入れると露出も暗くなってしまいますが、デジタルカメラでホワイトバランスを変更しても露出は変わりません。RAW現像の際にも変更できますが、強調したい光がある、撮影現場で行うのがいちばんです。
ピクチャーコントロールを使って、より自分好みの色調に仕上げることができます。とくに使えるのは青空をよりキレイに見せる[ビビッド]と、イメージを一変させる[モノクローム]。作例はどちらも大胆な構図で攻めてみました。それぞれの特性をつかんで、ぜひ試してみてください。
今回は僕のホームグラウンドでさまざまな作品をねらいました。どこにでもあるような公園でも、フツーの通勤電車でも、「どう撮るか?」を意識すれば、作品に仕上げることができるのです。
作例ではわかりやすく解説するために、できるだけトレーニング編で解説した4つのテクニックのうち、ひとつだけを使いました。ここからさらに、シャッター速度を遅くして流し撮りをしたり、ピントを浅くして前ぼけを入れたり、4つのテクニックを組み合わせて撮影することで、さらに多くのバリエーションで作品を生み出すことも可能です。無限の組み合わせのなかからどれを選ぶかはむずかしい選択ですが、それこそが写真の楽しさなのかもしれません。
特別補講は今回で終了です。「デジタルカメラマガジン2010年3月号」(2010年2月20日発売)では、スペシャルテクニックについてお話ししますので、ぜひご覧ください!