メンバーレビュー
BenQの27型4Kカラーマネージメント液晶ディスプレイ「SW271」を1カ月間、5名のレビューワーが使用&レポート。このページではレビューワーの方たちが公開したレビューを一覧できるようにまとめています。
BenQ SW271のページで[気になる用品に追加する]をクリックすると、レビューワーがBenQ SW271に関する投稿をした際にリアルタイムで新着情報に通知されます。
BenQ「SW271」の当選者は、公開していただいたコンテンツやそれに対するほかのGANREFメンバーからの評価などを総合的に選考させていただいた結果、 siraさん に決定いたしました。おめでとうございます!
レビューワーごとに、レビュー期間中に公開された機材レビュー・撮影記の中で閲覧数の多いものをピックアップいたしました。
| レビューワー | レビュー |
|---|---|
| siraさん | |
| そらとひかりさん | |
| 廣島 宗毅さん | |
| kazuleoさん | |
| まささん |
PBP機能の拡張 今後の製品開発に対する要望+改善点など
前回のレビューで、今後の製品に対する要望として、『PBP画面を大きく、見やすく』という事を記載しました。
by そらとひかりさん[2018/03/22]
BenQ SW271 レビュー 追記
機材レビューを見直していると何点か、説明不足や書き忘れを思い出したので(ーー;)まとめページまで作ったのですが…追加
by 廣島 宗毅さん[2018/03/21]
まとめ② レビューのindex
BenQ SW271の特長について、一か月使用しての私見をまとめてみました。なお、掲載順は私の写真ライフに優先度の高
by siraさん[2018/03/21]
「どちらに軍配が?!SW271 vs iMac」
共にレビューをしている「そらとひかり」さんが、面白いテストをしていたので、私も試しにやってみました。参考にさせて
by kazuleoさん[2018/03/21]
今後の製品開発に対する要望+改善点など
まことに僭越ながら、今後の製品開発に対する要望+改善点などを記載させて頂きます。
by そらとひかりさん[2018/03/20]
総評
1ヶ月、このディスプレイを使用させて頂きましたがこんなに良いものだと思わず、本音として、お金をためて購入するぞ!
by まささん[2018/03/20]
まとめ①液晶モニターの位置づけ
一か月間の機会をいただき、BenQ SW271と付き合ってきた中で、液晶モニターという機材についてあらためて考えるこ
by siraさん[2018/03/20]
階調表現
良いディスプレイは色の表現力の素晴らしさだと今回レビューしていて感じました。特にモノクロの写真は階調のみで表
by まささん[2018/03/19]
キャリブレーションで色はどう変わる??〈Macノート編〉
●ノートPCからGANREFにアップすると何故色が違う? ●キャリブレーシって必要なの? などといった疑問があり、その答えを求めて今回のレビューを
by そらとひかりさん[2018/03/19]
環境光の整備??
以前のレビューで撮影から、WEB、プリントまでのカラーマネージメントフローを纏めました。撮影・
by そらとひかりさん[2018/03/19]
美しいフォルムは作品作りの意欲を駆り立てる!!
横構図でも、縦構図でも美しい そのフォルムは、被写体にさえなり得る美しさで、私は何枚も撮り続けた。[image
by そらとひかりさん[2018/03/19]
サポート体制について
BenQ SW271の導入を検討している方も多いかと思います。私の周りにもちらほらと話が出てきました。
by siraさん[2018/03/18]
「SW271」のまとめ
今回で最後の機材レビューとなります。1ヶ月間にわたってレビューした「SW271」の内容をまとめる内容となります。
by 廣島 宗毅さん[2018/03/18]
「100%ってキモチいいっ!」
前回、PIP/PBPの確認をしていたところ、SW271のディスプレイ右下に、次のような表示が現れました。[image
by kazuleoさん[2018/03/18]
モニターの楽しみ方の提案
4Kカラーマネジメントモニターの置き土産の続きです(^_^; 「SW271」はAdobeRGB99%のカバー率にしかも、
by 廣島 宗毅さん[2018/03/18]
実物に迫る高解像性の証明
前回のレビューで撮ったSW271の写真を使ってSW271の画像が如何に実物に近いものかを証明したいと思います。
by そらとひかりさん[2018/03/18]
フードの没入感
フードがあるディスプレイを使うのは初めてだったのでそれについて書いてみたいと思います。しかも、このディスプレ
by まささん[2018/03/18]
定期的にキャリブレーションは必要か
ハードウェアキャリブレーションをして1か月使用しました。通電時間は毎日2~3時間程度。経時変化はあったのだろうかと思
by siraさん[2018/03/18]
蘇る感動!!〈縦構図編〉
今回は、縦構図の写真だけです。高解像度の画面は、実物がそこにあるようで、撮っていた時の感動が蘇り、液晶画面を見ながら、また撮ってました。
by そらとひかりさん[2018/03/17]
キャンバス生地で写真パネルを作る
「SW271」の機材はすでに返却いたしましたが、キャリブレーションのテストに印刷したプリントが沢山有るので(ーー;)
by 廣島 宗毅さん[2018/03/17]
モニター外見
今回のレビューは「SW271」の外見をザックリと紹介します! 一番初めにやろうと思っていたのですが…
by 廣島 宗毅さん[2018/03/17]
カラーマネージメントって素晴らしい
かろうじて、PCがちょっと動いたのでレビューを。。まだ現像迷子になってしまっている自分ですが、自分の写真
by まささん[2018/03/17]
高コスパな逸品
SW271の特長を羅列してみます。①高精細4K・IPSパネル②ハードウェアキャリブレーション可能③AdobeRGB
by siraさん[2018/03/16]
撮影・現像・印刷(WEB)までのカラーマネージメントフロー
簡単に言えば、正確な色を表示し、かつAdobeRGBカバー率99%のディスプレイを使えば、
by そらとひかりさん[2018/03/16]
「スミマセン、なめてました(^_^;)」
のっけから懺悔です。というのも、SW271は「単なるAdobe RGBディスプレイでしょ」というキモチでレビューに応
by kazuleoさん[2018/03/16]
おまけの写真です
ちょっと脈絡のない記事を投稿させていただきます。大した中身ではないので流し読みで結構です(笑)。先ほど投稿し
by siraさん[2018/03/15]
デザインはモチベーションに直結する
このSW271のウリの一つはそのデザインだと思っています。まずはこれすっきりとまとまっていると
by siraさん[2018/03/15]
実践 和紙で写真パネルを作ろう
木枠と用紙を使ってパネルプリントを作ってみます♪CP+2018のイルフォードブースで、私が気になっていた木枠を使
by 廣島 宗毅さん[2018/03/15]
セレクト・現像・プリント作業
今回は撮影記的なレビューです。このBenQ SW271をお預かりし、もうすぐ一か月。レビューも20回を超えました。
by siraさん[2018/03/14]
新機能?PTP(Picture Through Picture)の設定方法 〈Gamut Duoをより活かす〉
今回は、既にされている方も見えると思いますが、その方法をご説明いたします。
by そらとひかりさん[2018/03/14]
『極秘マニュアル?』発見!(今頃?)〈世界のBenQより〉
最初に見つけたのは、 「BenQ Australia」 イギリスなど、ヨーロッパのサイトにもあるようです。
by そらとひかりさん[2018/03/14]
実践 プリントで楽しむ
測色機を使って設定するカラーマネジメント。「SW271」はハードウエアキャリブレーションに対応しているので、
by 廣島 宗毅さん[2018/03/14]
カメラ・モニター・プリンター 色合わせ
当たり前ですが、写真はカメラで撮ります。デジタルカメラの場合は、その背面モニター(EVF機ならファインダーも)が第一
by siraさん[2018/03/14]
実践 コントラスト比 1000:1
「SW271」を通して写真を見ていると、明暗差がくっきりとしたコントラストの高い画像が見られます。
by 廣島 宗毅さん[2018/03/13]
「新製品X-H1の撮影画像でチェッーーーク!」
レビューも終盤に近づきつつあるので、そろそろ使用実感的な話に移りたいと思います。前回、SW271を縦レイアウトにしたので
by kazuleoさん[2018/03/13]
Gamut Duo・PBPの『枠』を超えた??新しい活用法を提案する!!
『Gamut Duo・PBP』 とは、BenQさんのホームページでは『GamutDuo(ガンマデュオ)異なる色空間のコンテンツを横に並べて
by そらとひかりさん[2018/03/13]
二つの画面を表示できる機能を試す
SW271の機能の一つにGamutDuo(ガンマデュオ)機能があります。これは同じ画面上に二種類のカラーモードで表示
by siraさん[2018/03/12]
まとめ② レビューのindex NEW
BenQ SW271の特長について、一か月使用しての私見をまとめてみました。なお、掲載順は私の写真ライフに優先度の高
[2018/03/21]
まとめ①液晶モニターの位置づけ NEW
一か月間の機会をいただき、BenQ SW271と付き合ってきた中で、液晶モニターという機材についてあらためて考えるこ
[2018/03/20]
サポート体制について NEW
BenQ SW271の導入を検討している方も多いかと思います。私の周りにもちらほらと話が出てきました。
[2018/03/18]
定期的にキャリブレーションは必要か NEW
ハードウェアキャリブレーションをして1か月使用しました。通電時間は毎日2~3時間程度。経時変化はあったのだろうかと思
[2018/03/18]
高コスパな逸品 NEW
SW271の特長を羅列してみます。①高精細4K・IPSパネル②ハードウェアキャリブレーション可能③AdobeRGB
[2018/03/16]
おまけの写真です NEW
ちょっと脈絡のない記事を投稿させていただきます。大した中身ではないので流し読みで結構です(笑)。先ほど投稿し
[2018/03/15]
デザインはモチベーションに直結する NEW
このSW271のウリの一つはそのデザインだと思っています。まずはこれすっきりとまとまっていると
[2018/03/15]
セレクト・現像・プリント作業 NEW
今回は撮影記的なレビューです。このBenQ SW271をお預かりし、もうすぐ一か月。レビューも20回を超えました。
[2018/03/14]
カメラ・モニター・プリンター 色合わせ NEW
当たり前ですが、写真はカメラで撮ります。デジタルカメラの場合は、その背面モニター(EVF機ならファインダーも)が第一
[2018/03/14]
二つの画面を表示できる機能を試す NEW
SW271の機能の一つにGamutDuo(ガンマデュオ)機能があります。これは同じ画面上に二種類のカラーモードで表示
[2018/03/12]
あらためて4Kの解像度を試した
これまで約2週間、毎日SW271とにらめっこしながら現像や写真鑑賞を行ってきました。この4Kというサイズにもずいぶん
[2018/03/11]
鑑賞する楽しみ
昨年11月に出展したArlyCollection2に展示した写真をあらためてSW271に映し出してみました。この展示
[2018/03/10]
導入したら必要なものなど
真面目にレビューを続けているせいか、近頃は知り合いからBenQってどう?と聞かれることがちらほらあります。それはいいもの
[2018/03/09]
USB3.1とSDカードリーダー付き
SW271には、USB3.1の差込口が2基とSDカードの差込口が1基あります。写真では下のUSB差
[2018/03/08]
大きなプリントを作成
今週末までに大型のプリントを一枚作成することになりまして、たった今完成しました。プリントするのはこの写真。sRGBに変
[2018/03/07]
10億7000万色を表示
このSW271の特長の一つに、10bitカラー表示というものがあります。10bitとは、色の表示能力を指します。R
[2018/03/05]
その12 Web鑑賞での問題
今回は身近にある問題を。私は撮った写真をプリントだけでなくインターネット経由で公開することがよくあります。このGA
[2018/03/04]
モノクロモード②写真向け機能
前回紹介した「モノクロモード」について。このモードは写真家がモニターを選ぶうえで便利になる機能です。私の撮影する写真
[2018/03/04]
モノクロモード
SW271のユニークな機能の一つに「モノクロモード」があります。10bit=10億7000万色のモニターがモノトーンの
[2018/03/03]
今使っているFullHDモニターと
2009年から愛用しているフルハイビジョン(1920×1200)モニターと同時に表示してみました。ちなみに、愛用のモニ
[2018/03/01]
カメラとの接続
BenQ SW271のインターフェイスについては、その2のレビュー「設置と接続」で紹介しておりますが、HDMI端子は2系
[2018/02/28]
画面は縦にもなる!
このモニターは、縦横回転ができるという点で大変便利そうに感じました。横=Landscape縦=Portrait
[2018/02/27]
ハードウェアキャリブレーションとは
モニターのキャリブレーションについて何回かレポートしてまいりました。レビュワーのみなさんもそれぞれの視点でまとめており
[2018/02/27]
作業環境づくり~キャリブレーション3
このBenQ SW271の特長の一つは、ハードウェアキャリブレーションができるという点です。
[2018/02/25]
作業環境づくり~キャリブレーション2
前回に続いて、キャリブレーションを通じたカラーマネジメントについて。前回はモニターそのものの発色と輝度を調整した
[2018/02/23]
作業環境づくり~キャリブレーション1
今回はモニターの色について工場出荷状態のモニターはそれぞれそのメーカーで合わせた色になっているわけですが、その基準
[2018/02/20]
設置と接続(PC入れ替え)
まずは設置からということで、大きな箱を開梱し組み立てを始めました。付属の台とパネルは気持ちよくワンタッチでセットできま
[2018/02/20]
4Kモニター導入にあたって
今回3年ぶりにレビューを担当させていただくことになりました。前回の記事を見るともはや旧機種となったD810だったんです
[2018/02/19]
PBP機能の拡張 今後の製品開発に対する要望+改善点など NEW
前回のレビューで、今後の製品に対する要望として、『PBP画面を大きく、見やすく』という事を記載しました。
[2018/03/22]
今後の製品開発に対する要望+改善点など NEW
まことに僭越ながら、今後の製品開発に対する要望+改善点などを記載させて頂きます。
[2018/03/20]
キャリブレーションで色はどう変わる??〈Macノート編〉 NEW
●ノートPCからGANREFにアップすると何故色が違う? ●キャリブレーシって必要なの? などといった疑問があり、その答えを求めて今回のレビューを
[2018/03/19]
環境光の整備?? NEW
以前のレビューで撮影から、WEB、プリントまでのカラーマネージメントフローを纏めました。撮影・
[2018/03/19]
美しいフォルムは作品作りの意欲を駆り立てる!! NEW
横構図でも、縦構図でも美しい そのフォルムは、被写体にさえなり得る美しさで、私は何枚も撮り続けた。[image
[2018/03/19]
実物に迫る高解像性の証明 NEW
前回のレビューで撮ったSW271の写真を使ってSW271の画像が如何に実物に近いものかを証明したいと思います。
[2018/03/18]
蘇る感動!!〈縦構図編〉 NEW
今回は、縦構図の写真だけです。高解像度の画面は、実物がそこにあるようで、撮っていた時の感動が蘇り、液晶画面を見ながら、また撮ってました。
[2018/03/17]
撮影・現像・印刷(WEB)までのカラーマネージメントフロー NEW
簡単に言えば、正確な色を表示し、かつAdobeRGBカバー率99%のディスプレイを使えば、
[2018/03/16]
新機能?PTP(Picture Through Picture)の設定方法 〈Gamut Duoをより活かす〉 NEW
今回は、既にされている方も見えると思いますが、その方法をご説明いたします。
[2018/03/14]
『極秘マニュアル?』発見!(今頃?)〈世界のBenQより〉 NEW
最初に見つけたのは、 「BenQ Australia」 イギリスなど、ヨーロッパのサイトにもあるようです。
[2018/03/14]
Gamut Duo・PBPの『枠』を超えた??新しい活用法を提案する!! NEW
『Gamut Duo・PBP』 とは、BenQさんのホームページでは『GamutDuo(ガンマデュオ)異なる色空間のコンテンツを横に並べて
[2018/03/13]
印刷を見据えたカラーマネージメント 〈環境光〉
環境光が変われば、プリントの見え方も全く変わり、自発光なので若干ではありますが、ディスプレイの見え方も変わります。
[2018/03/12]
キャリブレーションで写真の見え方は変わるのか?
最近のガンレフの画面を見ると、この言葉を見ます。私は、これを一つの『お題』と捕らえました。
[2018/03/12]
各種表示モード の詳細
BenQ SW271には様々な表示モードがあります。意外にも、このことは、製品ホームページの特長の中にほとんど記載が
[2018/03/12]
感動のHDRを体感!!
HDR機能を体感してみました。BenQさんのホームページの記載『ハイダイナミックレンジ(HDR)対応黒か
[2018/03/10]
キャリブレーションの重要性!!〈マウスノート編〉
今回は、私の周辺ではよく使用されている『マウス社製のノートPC(PCMNW7810G95W10)』のディスプレイ分析を行いBenQ「SW271」とAcerKA270Hとの比較
[2018/03/09]
10億色の世界へようこそ!!〈あなたのPC診断します。編〉
まず、いきなり、10bit出力と8bit出力の違いを動画で示します。衝撃映像かも・・・?
[2018/03/08]
10億以上の色を映し出す10-bitディスプレイ!!〈準備→設定編〉
『10-bitカラーディスプレイ 10億以上の色を映し出す10-bitディスプレイ。この上なく滑らかな色のグラデーションを体験できます。
[2018/03/08]
モノクロモードは4つあった!?〈より詳細な比較〉DICOMモードとは?
BenQ「SW271」はモノクロモードがあり、現像ソフトを使用しなくてもモノクロ画像を表示させることができます
[2018/03/07]
確かにAdobeRGBカバー率99%でした〈比較編その2〉
私の周りでは不思議と使っている人が多いマウスのノートPCと、安価ですが、わりと満足度の高い(価格コムさん調べ)Ace
[2018/03/06]
SW271だから分かった!!『Win10既定フォトビューアは要注意!!』
このレビューをしていて、Windows10の標準フォトビューア『フォト』は要注意であることが分かりました。
[2018/03/05]
WEBアップ後の同一性に感動!!
GANREFを利用していて、一つの悩みは、現像した画像とアップした画像の色あいや輝度が
[2018/03/05]
視野角と外観・フード
視野角については、普通の人がそんなに斜めから見ることは無いと思うので、最近の液晶のスペックから見れ
[2018/03/04]
PIP(ピクチャー イン ピクチャー)機能について
BenQ「SW271」の高解像度を生かした機能として、PIP、PBPがあります。以前のレビューにも記載したように一般
[2018/03/04]
モニター性能の徹底評価!!〈比較編〉
今回は、別の液晶ディスプレイAcerKA270Hを評価し、最後にSW271との比較をしました。出来れば、同レベルの他社液晶ディスプレイを
[2018/03/03]
モニター性能の徹底評価!!
前回は、Spyder5ELITEを使用して、主にSW271の色域を検証しました。今回は、さらに慎重に条件を整えて、
[2018/03/02]
Adobe RGBカバー率99%を検証する!!
1. Spyder5ELITEを使用してSW271の色域を検証しました。結果は下図の通り
[2018/03/02]
BenQ「SW271」の PBP・PIP 機能
BenQ「SW271」の高解像度を生かし機能として、PIP、PBPがあります。
[2018/03/01]
『より正確なハードウェアキャリブレーション』
キャリブレーションはモニターでの画像の確認から、現像、プリントまでのすべての工程の基礎と
[2018/02/26]
モノクロモードの比較
BenQ「SW271」はモノクロモードがあり、現像ソフトを使用しなくてもモノクロ画像を表示させることができ、モノクロ画像
[2018/02/26]
スタンドの衝撃!!
BenQ「SW271」のスタンドに衝撃を受けました。素晴らしく使い易い、脅威のスタンドです。私はモニターアー
[2018/02/25]
BenQ「SW271」の解像性、色域について・・・
前回の画像からも何となくBenQ「SW271」の「解像性・色域の広さ」が分かったのではないかと思いますが、
[2018/02/23]
BenQ「SW271」の衝撃!!
今回、BenQの27型4Kカラーマネージメント液晶ディスプレイ「SW271」のレビュアーとして採用して頂きました「そらと
[2018/02/20]
BenQ SW271 レビュー 追記 NEW
機材レビューを見直していると何点か、説明不足や書き忘れを思い出したので(ーー;)まとめページまで作ったのですが…追加
[2018/03/21]
「SW271」のまとめ NEW
今回で最後の機材レビューとなります。1ヶ月間にわたってレビューした「SW271」の内容をまとめる内容となります。
[2018/03/18]
モニターの楽しみ方の提案 NEW
4Kカラーマネジメントモニターの置き土産の続きです(^_^; 「SW271」はAdobeRGB99%のカバー率にしかも、
[2018/03/18]
キャンバス生地で写真パネルを作る NEW
「SW271」の機材はすでに返却いたしましたが、キャリブレーションのテストに印刷したプリントが沢山有るので(ーー;)
[2018/03/17]
モニター外見 NEW
今回のレビューは「SW271」の外見をザックリと紹介します! 一番初めにやろうと思っていたのですが…
[2018/03/17]
実践 和紙で写真パネルを作ろう NEW
木枠と用紙を使ってパネルプリントを作ってみます♪CP+2018のイルフォードブースで、私が気になっていた木枠を使
[2018/03/15]
実践 プリントで楽しむ NEW
測色機を使って設定するカラーマネジメント。「SW271」はハードウエアキャリブレーションに対応しているので、
[2018/03/14]
実践 コントラスト比 1000:1 NEW
「SW271」を通して写真を見ていると、明暗差がくっきりとしたコントラストの高い画像が見られます。
[2018/03/13]
実践 HDRと5500Kでの遮光フードの有無
「SW271」には、AdobeRGBやsRGBなどのカラーマネジメントの他にHDR映像を再生する専用メニューがあります。
[2018/03/12]
実践 モノクロ表示とベゼルの薄さ
遮光フードを常時取り付けていると気付きませんが、「SW271」のモニター枠ベゼルと言うのでしょうか。
[2018/03/11]
番外編 高演色LED、蛍光灯で見る色の違い
高演色LED、蛍光灯で見る色の違いについてお伝えできたらと思います。
[2018/03/09]
実践 写真修整を楽しむ
今回もとことん、BenQのカラーマネジメントモニター「SW271」を使い写真修整を楽しみましょう♪
[2018/03/08]
実践 GamutDuo(ガンマデュオ)を使ったadobeRGB、sRGBのカラー比較
前回の機材レビューで触れたGamutDuo(ガンマデュオ)を使い、感覚的にadobeRGB、
[2018/03/06]
実践 GamutDuo(ガンマデュオ)を使った写真の加工・修整
実際の写真を参考に「SW271」を使い、写真の現像や修整などでやっていきます!
[2018/03/04]
5800K…5500Kでもいいよね!? そだねー!
前回のレビューにて、5000Kでのキャリブレーションの結果があまり思わしくありませんでした。
[2018/03/02]
Palette Master Element 対応の測色器 キャリブレーションツール
「SW271」のハードウエアキャリブレーションの性能を引き出すためのソフトウエア、「Palette Master Element」に対応したキャリブレーションツールはこちら
[2018/02/28]
Adobe RGBカバー率99%は本当でした!
まずは、PCモニターの基準色6500Kで測定をスタートします。BenQから提供されているiccプロファイルも6500Kを基準としているので
[2018/02/26]
Palette Master Element キャリブレーションの設定
「SW271」のキャリブレーションを初めて行きたいと思います! 測定器は、GANREFさまからお借りした
[2018/02/24]
標準装備の遮光フード 色の違いが出るか!?
今回はキャリブレーションをする前に製品付属の遮光フードを付けてみて実際に液晶ディスプレイにどのような変化が起こるのか、
[2018/02/22]
4K解像度 3840×2160 拡大しても美しい
キャリブレーションを使ったカラーマネジメントを試していきたいと思いますがその前に
[2018/02/21]
SW2700PTとの外見比較
「SW271」が予想以上に早くと言いますか、低気圧の直撃を受けた北海道でしたが遅延する
[2018/02/19]
番外編 4K Ultra HDの再生と挫折
今回のレビューは4K出力をするためのパソコンパーツ選びだけを書かせて頂きたいと思います。
[2018/02/18]
BenQとの出会い
GANREFさまのレビューワーを担当するのは、確かエプソンのPX-5Vとキヤノンのピクサス PRO-100S以来となりますので、
[2018/02/16]
「どちらに軍配が?!SW271 vs iMac」 NEW
共にレビューをしている「そらとひかり」さんが、面白いテストをしていたので、私も試しにやってみました。参考にさせて
[2018/03/21]
「100%ってキモチいいっ!」 NEW
前回、PIP/PBPの確認をしていたところ、SW271のディスプレイ右下に、次のような表示が現れました。[image
[2018/03/18]
「スミマセン、なめてました(^_^;)」 NEW
のっけから懺悔です。というのも、SW271は「単なるAdobe RGBディスプレイでしょ」というキモチでレビューに応
[2018/03/16]
「新製品X-H1の撮影画像でチェッーーーク!」 NEW
レビューも終盤に近づきつつあるので、そろそろ使用実感的な話に移りたいと思います。前回、SW271を縦レイアウトにしたので
[2018/03/13]
「オドロキの大きさ、まるで屋外広告ディスプレイ!」
通常ディスプレイは横長です。これは横位置で撮った写真であれば、ほぼ画面一杯に表示できます。ところが、縦位置で撮影した写真
[2018/03/10]
「何が飛び出すのかお楽しみ〜『カラーモード編』」
モノクロ表示ができる「カラー調整」のキーには、Adobe RGBやsRGBなどのカラーモードの
[2018/03/07]
「リモコンでカンタンにモノクロ化!?」
キャリブレーションや設定ばかりではつまらないので、BenQ SW271の面白い機能のひとつを紹介しましょう!その
[2018/03/06]
「Spiderでキャリブレーションしてみた!②」
前回からの続きです。sRGBは100%ということでしたが、問題はAdobe RGBです。その結果は、
[2018/03/04]
「Spiderでキャリブレーションしてみた!①」
SW271のキャリブレーションには、メーカー純正ソフト「Palette Master Element」(Mac用最新版は
[2018/03/03]
「合体!フード装着」
共にレビューをしているメンバーの記事を見ると、皆しっかりとフードを装着していますので、遅ればせながら私もセットアップして
[2018/03/02]
「CP+2018緊急報告!」
つい先日の2月27日に、BenQ さんからSW271の弟分にあたる、「SW240」という製品が発表されたのをデジカメWa
[2018/03/01]
「iMacとSW271を比較してみる!」
レビュー機材のBenQ SW271が完璧?にキャリブレーションできたことで、何か達成感を得てしまい、この先何をレビューし
[2018/02/27]
「初体験はいつだってドキドキ!キャリブレ②」
BenQ SW271の画面上にカラーキャリブレーションの測定器「Spider5 ELITE」(以下、S
[2018/02/25]
「初体験はいつだってドキドキ!キャリブレ①」
かなり引っぱりましたが、ようやくカラーキャリブレーションに辿り着きました!BenQ SW271では、GANREF
[2018/02/25]
「ひとまず表示してみた!」
設置が完了したので、次はカラーキャリブレーションだろう!と考えていましたが、同じくレビューをされている「そらとひかり」さ
[2018/02/24]
「あれっ、ケーブルの形状が合いません!?」
みなさん、ご自身のPC環境でPC本体とディスプレイはどのように接続されているのでしょう?私自身の環境は既にお伝え
[2018/02/23]
「早くもここらで一服」
27型4Kカラーマネージメント液晶ディスプレイ「BenQ SW271」の設置が完了し、一息入れたところで改めてご挨拶を。
[2018/02/20]
「とりあえず、設置完了?」
とにかくBenQ SW271用のスペース確保をせねばということで、朝早く目覚ましをセットして迎えた日曜日。朝から
[2018/02/18]
「これって、誕生日プレゼント?!」
本日2月17日(土)の今日、クロネコヤマトの宅急便で我が家に荷物が届けられました。しかも、その大きさハンパ無く、狭い玄関
[2018/02/18]
総評 NEW
1ヶ月、このディスプレイを使用させて頂きましたがこんなに良いものだと思わず、本音として、お金をためて購入するぞ!
[2018/03/20]
階調表現 NEW
良いディスプレイは色の表現力の素晴らしさだと今回レビューしていて感じました。特にモノクロの写真は階調のみで表
[2018/03/19]
フードの没入感 NEW
フードがあるディスプレイを使うのは初めてだったのでそれについて書いてみたいと思います。しかも、このディスプレ
[2018/03/18]
カラーマネージメントって素晴らしい NEW
かろうじて、PCがちょっと動いたのでレビューを。。まだ現像迷子になってしまっている自分ですが、自分の写真
[2018/03/17]
現像フローに関して
パソコンの調子が悪くて更新途絶えてました…汗とりあえず今回のレビュー体験で変わった部分は現像フローの部分なの
[2018/03/10]
閑話休題
これはレビューというより、悩んでいたことをツラツラと書いてみます。いろいろな方のディスプレイレビューを見ていると
[2018/03/03]
慣れも必要
このディスプレイを使ってから1週間くらい経ちましたが下記のことが起きました。・4Kということでメガネをかけて
[2018/03/02]
sRGBとAdobe RGBとは?
そもそも、「sRGB」と「Adobe RGB」とは何か分かっておりませんでした。調べたところ、図のように「sRG
[2018/02/27]
フードの重要性
今まで安物の液晶ディスプレイを使用しておりフードを使ったことがないのですが、これがあることで、電灯などによる他の
[2018/02/26]
キャリブレーションを体感する
早速キャリブレーションをやってみました。★Spyder5ELITEを使用しているようです。専用ソフトを入れた
[2018/02/21]
ひとまず設置!ただ問題が…
実はこの応募してから、自分がメインで使っているmac miniでは4K出力出来ないのでは?と思いつつ、設置してみ
[2018/02/20]
我が家に4Kディスプレイがやってきた
前回、鈴木知子先生のスナップセミナーに参加予定でしたが体調不良で行けず、その時に体験する予定だったディスプレイの
[2018/02/17]レビューワー全員に「SW271」のほか、キャリブレーションツール「Spyder5ELITE」を貸し出しています。