デジタル写真の必修科目・カラーマネージメント講座 連載 第5回

現在表示しているページ
トップ > デジタル写真の必修科目・カラーマネージメント講座 > 連載 第5回

デジタル写真の必修科目・カラーマネージメント講座 連載 第5回(最終回)

目的別 画像データ制作ノウハウ Web・プリント編

前回まで、画像データを正しく観察することの重要性と、撮影時の画像データ形式について解説してきた。デジタル写真は旧来のプリントという紙メディア以外にも、パソコンやテレビなどのデジタルメディアで幅広く利用されるが、最適な再現のためには、単一の画像データでは良い結果は得られないのだ。今回はホームページやブログなどに代表されるWebでの表示全般の注意点と、高品位インクジェットプリンターを想定した、ファインプリントを目的とする画像データの扱い方について解説する。

小山壮二
小山壮二 Souji Koyama
1954年岡山県生まれ。写真家の山本弘之氏に師事し1979年独立、株式会社プロテック代表取締役に2006年に就任。デジタルフォト黎明期より、ポジフィルムとハイエンドスキャナーを使ったデジタル処理に取り組む。1995年プロ用デジタル一眼の導入に伴い、コマーシャルフォトグラファーとして自らのデータに責任を持つ姿勢を目指し、印刷、デザインとの連携を深め、カラーマネージメントの徹底により、いち早く撮影業務のフルデジタル化を完成する。料理、建築等の撮影業務とともに、カメラ雑誌への執筆やデジタルフォトセミナーを精力的に行う。

Web用画像制作ノウハウ「現時点で最善なsRGBでしっかり運用する」

なぜsRGBを選択するべきか!!
インターネット上にアップロードする場合の色彩再現にかかわる要素
なぜsRGBを選択するべきか!! インターネット上にアップロードする場合の色彩再現にかかわる要素
 現在ではインターネットによって、簡単に写真を共有したり公開することが可能であり、GANREFもその仕組みを使ったサービスである。しかし、写真を撮影した本人がパソコン上で調整を行い、ベストな結果に仕上げたとしても、Webに掲載すると意図した色に見えないという状況は、多くの人が経験しているだろう。ユーザーが正しい色彩観察を行っていない場合は言うに及ばず、正しい観察をしていても、ほかの多くの要因によって正しい色彩再現ができない場合があるのだ。上の図では、アップロードのとき、サーバーでの動作、観察のときのブラウザの動作のポイントをまとめている。
 動作を完全に把握することは、すべてのポイントにおいて、デジタル写真のプロファイルを正しく参照するかどうかが問題となる。WindowsかMacかでも、OSのバージョンでも、Webブラウザの種類によっても扱いが微妙に異なり、個々に理解することは困難というレベルを超えてほとんど無理に近いといえる。
 逆に、最もトラブルを避けられる確率が高い方法を模索するなら、時代に逆行するかのようだが、写真に限らずデジタルデータ全般で基準とされてきたsRGB運用に行き着いてしまう。ICCプロファイルを埋め込んだsRGBのデータが最も安全性が高いのだ。手元に置くマスターデータはAdobe RGBだとしても、Webにアップロードする場合にはsRGBに変換してから行うのが、筆者としてはおすすめの運用方法だ。
 高品位な液晶モニターを正しくキャリブレーションして使用すれば、sRGBとAdobe RGBでの再現性の違いは一目瞭然であり、事前チェックも的確に行えるだろう。

高品位な液晶モニターを活用するWeb用 シャープネス術

縮小ではシャープネスは最低で  Web上での表示は、基本的には観察する液晶モニターの画素数以上には細かく表示できず、フルハイビジョン対応の液晶モニターでも200万画素程度になる。ここで注意してほしいのは適正なシャープネスについてだが、画像データの制作上、多くの場合で小さな画像データに変換(リサイズ)する作業が行われるため、撮影時のデータサイズで論じることはできない。
 上の比較写真を見てほしい。約2,100万画素の「キヤノン EOS 5D Mark II」でRAW撮影して、「キヤノン Digital Photo Professional」でシャープネスを3段階変えて現像した画像を、Adobe Photoshop CS3で長辺1,500ピクセルまで縮小した結果だが、もともと大きく異なるシャープネスも見分けがつかなくなってしまうのだ。強すぎるシャープネスは大幅な縮小時にはモアレの原因ともなりやすく、弱いシャープネスの甘い印象の元データが安全策といえる。特にJPEGで撮影する場合はシャープネスの設定に注意してほしい。

プリント用画像制作ノウハウ「プリンターを生かすAdobe RGBをしっかり運用する」

高彩度・高品位プリンターを生かすにはsRGBでは力不足 高彩度・高品位プリンターを生かすにはsRGBでは力不足  左の図は8種類のインクを搭載した「エプソン PX-G930」とsRGBとAdobe RGBの色域を比較した図と、「ナナオ ColorEdge CG243W」とAdobe RGBの色域を比較した図だ。高彩度が売りのPX-G930はsRGBを超える色彩も多く、sRGBではその実力を十分に発揮できないことを見てほしい。したがってsRGBしか見えない液晶モニターではプリンターの実力を生かせないことになる。CG243WはAdobe RGBをほぼ包括しており、Adobe RGB対応液晶モニターはデジタル写真で初めて可能となった高彩度プリントを楽しむ上で必須の機器であることがわかる。

プリント用画像の微妙なシャープネス度合いを高品位液晶モニターで探る

 デジタルカメラが400万画素しかない時代には、画像データをA3サイズまでプリントするときにシャープネスをどのように追加すればよいかを真剣に悩んだものだが、画素数が増えるにつれ、とりあえずシャキッとさせておけば問題ないだろうと、無頓着になってきてはいないだろうか。プリント時の最適なシャープネスはその出力サイズによってまったく異なることを理解してほしい。
 下のサンプルは「キヤノン EOS 5D Mark II」の約2,100万画素をそのままの画素数でプリントする場合と、プリントサイズに応じてリサイズ後にプリントする場合の、2つの手順について最適と思われるAdobe Photoshop CS3のアンシャープマスクのパラメータを示した。リサイズしないでプリントする場合には、小さいほど強力なシャープネスが必要であり、2Lサイズの場合では、画像を拡大して観察すると驚くほどエッジが立っている。リサイズ後にシャープネス処理を行う場合では、基本的に同じパラメータ数値でよく、小さいからこそより細部を際立たせたい場合には、わずかに強める程度でよいのだ。
 いずれにしても、ファインプリント用の画像データは出力サイズによって異なるので、サイズごとの最適なシャープネスを心掛けてほしい。
 また、液晶モニターでデジタル写真を観察するときは、表示倍率が重要になる。筆者は100%での観察はおすすめしない。理由はプリントしたときには見えないデータの細部が見えすぎてしまうからだ。一方で、66%や33%といった中途半端な倍率では、細部描写が適切にならない。使用する液晶モニターによるが、筆者がテストしたColorEdge CG243Wの環境では50%の表示倍率で観察すると最もプリント時の印象をつかみやすかった。
 滑らかな表示と切れの良い画素表現の高品位液晶モニターならば、階調再現、シャープネス、色彩すべてにおいて的確な観察を可能としてくれる。デジタル写真の必須科目ともいえるカラーマネージメントの最重要デバイスとして、液晶モニター選びにはぜひこだわってほしい。

ファインプリント(高品質プリント)用シャープネスの決め方

原則1 基本手順
  1. 撮影時およびRAW現像時のシャープネスは、最小限とする(100%表示で輪郭強調のエッジが見えない)
  2. 出力サイズにリサイズ(画素数と解像度最適化)後、50%表示で観察する
  3. 輪郭強調のエッジがわずかに見え始める強さが最大限度
原則2(リサイズなしでプリントする場合)
大きいサイズほどシャープネスは弱く、小さく出力するときは強くする
原則3
プリント時のデータ解像度(dpi)は300~400dpiが最適

EOS 5D Mark II(約2,100万画素)の場合 画像全体像と拡大部分 撮影データ EOS 5D Mark II
(約2,100万画素)の場合
画像全体像と拡大部分

シャープネスの比較

  • ①/3744×5616pix=31.7×47.55cm(300dpi)/RAW撮影 DPP現像 シャープネス=0
  • ②想定サイズ=A4/3744×5616pix=20×30cm(475.5dpi)/量=250 半径=1.5 しきい値=5
  • ③想定サイズ=2L/3744×5616pix=13×19.5cm(731.5dpi)/量=300 半径=2 しきい値=5
  • ④想定サイズ=A3ノビ(リサイズ無し)/量=200 半径=1 しきい値=5
  • ⑤想定サイズ=A4/2362×3543pix=20×30cm(300dpi)/量=200 半径=1 しきい値=5
  • ⑥想定サイズ=2L/1535×2303pix=13×19.5cm(300dpi)/量=200 半径=1 しきい値=5

※比較において画素あたりの縮小率をそろえるために⑤と⑥は画像のトリミングサイズが異なります。