色々撮影はしていますが、今回NEWカメラで初めての夜景撮影に。
撮影対象物から発せられる灯りの光芒を、好みの感じで何とか収めたく。
絞るのは基本なのですが、マイクロフォーサーズ機は解放側の解像感も良いと言う意見も多いようで。
まずはF8で撮影。
F8ともなるとマイクロフォーサーズではかなり絞った撮影なのでは?
しかし。
持ち帰って見た映像はまさかのピン甘でここには載せられず(^^;
とは言え、好みの光芒ではありませんでした。
さらに絞る。
- カメラ:
- OMDS/オリンパス OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII
- レンズ:
- OMDS/オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
- 焦点距離:
- 25.0 mm
- フラッシュ:
- On Did not fire
- 撮影モード:
- Manual
- シャッタースピード:
- 40秒
- 絞り数値:
- F10.0
- ISO感度:
- 400
- ホワイトバランス:
- Auto
好みの光芒でない。
う~ん・・・かなり絞ったがなぜだ・・・?
さらにさらに絞る。
- カメラ:
- OMDS/オリンパス OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII
- 焦点距離:
- 24.0 mm
- フラッシュ:
- On Did not fire
- 撮影モード:
- Manual
- シャッタースピード:
- 25秒
- 絞り数値:
- F14.0
- ISO感度:
- 800
- ホワイトバランス:
- Manual
これも違う。
筋の出方(本数とかではなくて)が綺麗じゃないなぁ・・・。
- カメラ:
- OMDS/オリンパス OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII
- 焦点距離:
- 24.0 mm
- フラッシュ:
- On Did not fire
- 撮影モード:
- Manual
- シャッタースピード:
- 25秒
- 絞り数値:
- F14.0
- ISO感度:
- 800
- ホワイトバランス:
- Manual
こーゆうのじゃないんですよね。
フレア?って言うのか、何となくと言うかめちゃくちゃモヤっとしている感じが凄く嫌だ(笑)
レンズの問題???
私が所有しているのは・・・
M.ZUIKO 12-40mm F2.8 PRO
M.ZUIKO 40-150mm F2.8 PRO x1.4テレコン付き
M.ZUIKO 8mm fisheye F1.8 PRO
M.ZUIKO 60mm F2.8 MACRO
SIGMA 30mm DC DN F1.4
Canon FD 50mm F1.4
果たしてこれは4/3機特有の問題なのか・・・。
OLYMPUS機特有の問題なのか・・・。
M.ZUIKOレンズの問題なのか・・・。
PROレンズ特有の問題なのか・・・。
レンズの問題だとして違うレンズを買い足す必要があるのか・・・。
撮り方(設定等)の問題なのか・・・。
ND着けてみたりプロテクター外してみたり。
全部違うなぁ~と(笑)
ちなみに今回同行した相方は、なかなか綺麗な光芒を撮っていました。
カメラはCanon EOS 7D、レンズはトキナーAT-X 11-20 PRO DX F2.8。
やっぱりカメラ?センサー?
いやいやレンズ?
撮り方なのかっ?!
ネットか何かで、本来光芒は出てはいけない?出て欲しくない?モノとしてレンズ設計をしているのだとか、そんな文章を見た事がある様な???
とするならばレンズの問題???
う~ん・・・もう少し、と言うかまだまだ色々お勉強が必要ですね(^^;
取り合えずM.ZUIKO 12-40mm F2.8 PROは灯りが発する光芒に関しては綺麗に撮る事は難しい事がわかりましたとさ。
チャンチャン。
コメント
コメント数 9
9件中 1〜9件目
2019/08/16 10:06:23
今更のレスですみません。
w.flickr.com/photos/139124209@N05/31688564888
w.flickr.com/photos/148081619@N03/33177401853
私も絞って夜景撮影をする際、光芒の周りに波状の様なムラと虹色のざらついた汚い滲みが発生し、ずっと気になってました。ボディはE-M5 mk2、E-M10、X-T1、D500を所有しておりますが、オリンパス以外の機種では発生した事がありません。それでFlickrで色々調べた結果、どうもPROレンズ含めm.zuikoレンズ全般で発生している様に思えます。
■発生している例
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
https://ww
■発生していない例
LEICA DG SUMMILUX 12mm F1.4
https://ww
上記はFlickr上で最も分かりやすいと思える例を挙げましたが、発生していない例もあり、光源によっても異なるのかもしれません。レンズなのか、絞り羽根なのか、コーティングなのか理由は定かではありませんが、ボディはどちらも同じE-M5MarkIIですのでセンサーが原因ではなさそうです。光芒を綺麗に出したい場合には諦めてm.zuiko以外のレンズを使う他なさそうです...。失礼しました。
2018/01/08 16:55:29
けいたろうさん>
とても参考になる内容ですね。
ありがとうございます(^^)
サッポロポテト現象。
リンク先拝見しました。
とても参考になるレビューですね。
レンズを向ける位置や露出設定等現場での工夫をしながら撮影をする必要があるかもしれませんが、レンズによっては発生が抑えられる事は自分自身で確認出来ました(単焦点が出にくい)ので、撮影場所に応じて臨機応変に持っているレンズで色々試せたらなと思います。
ありがとうございました(^^)
2018/01/08 16:44:40
discoveryさん>
nref.jp/m/696969/portfolios/photo_detail/bf3dd47953b43f9feeb203343d31671b
nref.jp/m/696969/portfolios/photo_detail/8e9294aed0804131c7a01c96660fed69
カメラ側(OLYMPUS、と言うよりM4/3)の問題ではないと思いますので、レンズによるものなのかな、と思います。
先日PROレンズではなく他社製単焦点レンズですが、SIGMA(M4/3用 30mm F1.4)と、Canonのオールドレンズで夜景を撮影した所、光線(光条)の数はさておき、光源周りに強くぼわっとしたフレアの様な発生は気になるレベルで発生する事はなく、それなりにキレイな光芒が出せたかなと思います。
SIGMA 30mm F1.4 作例
https://ga
Canonオールドレンズ(FD 50mm F1.41)作例
https://ga
リンク先、拝見しました。
綺麗な光芒が出ていますね(^^)
M.ZUIKOの場合もズームではなく、単焦点だとなかなか綺麗な光芒になるのかも知れませんね(^^)
2018/01/08 04:10:40
その後いろいろ調べてみまたところ、ちょっと該当しそうな内容の話があったので記しておきます。
nref.jp/m/fittjpworka/reviews_and_diaries/review/5811
多かれ少なかれ、デジタルカメラには逆光撮影時に特徴的なゴースト(通称サッポロポテト)が出るようです。
根本的な対策は無く、しいて言えばミリ単位で構図の調整をして目立たない範囲を探るか、被写界深度ギリギリまで絞りを開けるくらいでしょうか。
画面全体に出るゴーストの症例が目立ちますが、光芒周辺にじらじらした感じで出るモノも散見されるので、撮影された絞りを考えるとこの影響がある可能性はゼロではないような気がします。(たまねぎボケとの合わせ技っぽい?)
レンズによって入光角度の差で多寡があるようなので、12-40は出やすいレンズなのかもしれませんね。
Ganrefや各カメラマンのブログなどで検証されているので、一度調べてみるといいと思います。
https://ga
他多数
ちなみに、円形絞りのレンズの光芒は扇形のように広めに出る傾向があります。
絞り1枚1枚の角度が急であればあるほどシュッとした光芒になるので、こういった長時間露光に耐えられる撮影であればF値が小さな安めのレンズのほうが綺麗な光芒を期待できるような気がします。
2018/01/07 23:14:45
最新撮影記から来ました。
nref.jp/m/discovery2/portfolios/photo_detail/4ff2a393663f87f2c165d735892613ff
私も最近気になっている内容でしたので読ませて頂きました。
私は以前Canon、最近はオリンパスを使用していますがオリンパス(マイクロフォーサーズ?)にしてから綺麗な光芒が出にくい感じがしています。そんな中、私が気づいた点はズームより単焦点の方が光芒が綺麗な気がします。当然ですかね?
オリンパスで綺麗な光芒が得られたのは下記くらいですかね。写真の下側のイルミは綺麗な光芒が出た感があります。
https://ga
はっきりとテストした訳でありませんので、あくまでも私の感覚です
2018/01/07 00:13:58
hide-photoさん>
絞り羽根についてはおっしゃるような事が良く言われていますね。
キャノンのオールドレンズの光条はなかなか良い感触でした(^^)
SIGMAもこれまたいい感じでしたね。
フォクトレンダー、0.95の明るさも魅力ですし、光条がきれいに出るとなれば興味津々です。
・・・しかし、今はレンズ予算もなくしばらくは今あるレンズで楽しむ事にします(^^)
2018/01/06 23:48:53
けいたろうさん>
レンズ特性であるのはやはり間違いなさそうですねぇ・・・。
ただしM4/3だから、と言う事ではないのが救いだったりします(^^)
実際にキャノンのオールドレンズとSIGMAの単焦点においては、M.ZUIKOのPROレンズの様に写る事はありませんでしたから。
レンズによって様々なのでしょうね。
単焦点、試してみたい所ですが、レンズ予算もなく…いつかは購入して試してみたいと思います。
コメントありがとうございました(^^)
2018/01/06 12:13:16
他の方の写真を見ても同じように光芒周辺にちょっとゾワゾワしたような模様が散見されるので、レンズ特性の一つと判断していいと思います。w.lenstip.com/392.7-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_12-40_mm_f_2.8_ED_PRO_Coma__astigmatism_and_bokeh.html
おそらく非球面レンズに起因する年輪ボケと相関があると思うんですが、何がどう作用しているかまでは調べきれていません。
https://ww
レンズの解像力を上げるための副作用と言えると思います。
ましてF2.8ズームとなるとかなりギリギリの設計を強いられますし、ある程度の割り切りも必要ですね。
意外と安価な単焦点などのほうが綺麗に光芒が出たりするかもしれません。
2017/12/28 22:37:16
綺麗な光条を出したいならば、レンズの絞り羽根の枚数が偶数のもの、絞り羽根の形状が円形でないものがベターです。
nref.jp/m/hide-skyphoto/portfolios/photo_detail/17d3e385df3f3834ada0667bbddc49a3
お手持ちのレンズだと円形絞りではないCanon FD 50mm F1.4が一番光条が綺麗に出ると思います。(絞り羽根が7枚だと思いますので14本の光条が出ます)
マイクロフォーサーズ規格のレンズだとフォクトレンダー NOKTON 25mm F0.95など絞り羽根が10枚のものが綺麗に出ます。
絞り開放では非常に柔らかなボケ味、絞り込めばキリッと写るとても良いレンズですよ。
↓作例をアップしておきましたので参考になれば幸いです。
https://ga
9件中 1〜9件目