3,635万画素の描写力と、撮りたいシーンを確実にとらえる性能を味わおう! 注目製品レビュー ~ニコン D850編~
メンバーレビュー
GANREFでは、GANREFメンバーに注目の製品を実際に使用してもらい、レビューや写真を公開していただく企画を行っています。今回は、4,575万画素FXフォーマットセンサーを搭載した「D850」を、8名のレビューワーが体験&レポート。このページではレビューワーの方たちが公開したレビューを一覧できるようにまとめています。
プレゼントの当選者は、公開していただいたコンテンツやそれに対するほかのGANREFメンバーからの評価などを総合的に選考させていただいた結果、
Nikon×MILLET カメラリュック MARCHE 23 II
まほろば1123さん
Nikon×PORTER デイリーショルダーバッグ L
ゆうさん
に決定いたしました。おめでとうございます!
レビューワーごとに、レビュー期間中に公開された機材レビュー・撮影記、写真の中で閲覧数の多いものをピックアップいたしました。
レビューワー | 機材レビュー・撮影記 | 写真 |
---|---|---|
まほろば1123さん |
第1回 ご挨拶 [2017/10/28] |
D850レビュー・霧の中に立つ [2017/11/12] |
ゆうさん |
D850が使いやすくなるお勧めの設定【保存版】 [2017/10/31] |
夕日に燃える空 [2017/11/10] |
くにさん |
夜のスナップ ハロウィン [2017/11/01] |
アプローチ [2017/10/29] |
hide-photoさん |
暗部を無理矢理持ち上げてみる [2017/11/07] |
霧に浮かぶ [2017/11/08] |
kitokitoさん |
飛ぶものシリーズ、夜の飛行機編 [2017/11/23] |
無数の葉 [2017/11/09] |
駄馬なんですさん |
開封の儀編 [2017/10/28] |
天まで届け。 [2017/11/14] |
ninjyaさん |
東京モーターショー【コンパニオン編】 [2017/11/06] |
コンパニネーチャン1(D850撮り) [2017/10/30] |
qiqiyoさん |
+AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR [2017/10/29] |
放射銀光 [2017/11/05] |
「ニコン D850」のレビューワーとして活動しているGANREFメンバーの写真とレビューをまとめています。画質、AF性能から操作感まで、さまざまなレビューが投稿されています。長期間使用するからこそ見えてくる実力をご確認ください。
» もっと見る
写真1 連写開始 1枚目、実際は7枚目まで続くのですが
[2017/12/07]最後に、D850の実際使ってみての感想と改善しても
[2017/12/06]この機材レビューは異論、反論がでると思います。個人の感じ方として、私見と
[2017/12/05]写真1お借りしたレンズの3本目は、AF-S
[2017/12/03]写真1 機材レビュー用にアップさせてもらった写真です。[portf
[2017/12/02]写真1 機材レビュー用にアップさせてもらった写真です。[portfoli
[2017/12/02]食道楽だと思います。安くて美味しいものを食べたいということで、ランチめぐりをして
[2017/11/30]写真1 トルネード最後のイルカショーのシー
[2017/11/30][portfo
[2017/11/29]写真1冬枯れした草木が、朝日を浴びてキラキ
[2017/11/26]写真1志賀高原、待ち合わせ場所近くの、平床
[2017/11/25]写真は東京モーターショーでの1枚です。イベント
[2017/11/21]写真を撮るときには、誰でも、ブレた写真をとらないよ
[2017/11/14]今回は、使い勝手という内容になっているかわかり
[2017/10/29]この度、「D850」のレビューをさせて頂くことにな
[2017/10/28]» もっと見る
よく、ニコンとキヤノンでは発色の傾向が違う、と言われます。それが故、複数人体
[2017/12/07]レビュー当初に下記のような記事を書きました。(4)D850のフォーカスエ
[2017/12/06]12月3日はスーパームーンでしたね!でも12月3日の午前中までにD850を返
[2017/12/05]今回のD850のレビューでは当初の記事からすでに「AF-S NIKKOR 2
[2017/12/05]先日アップした(22)300mmF4は動物園で最強のレンズ!https:
[2017/12/04]D850レビューの最初の方に、お勧めの設定ということで一旦、下記の通りまとめ
[2017/12/03]「AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR」をお借りで
[2017/12/02]昨日アップした(20)室内の撮影ではISOオートがお勧めhttps://
[2017/12/01]目黒雅叙園でつい先日まで開催されていた「いけばな×百段階段2017」ht
[2017/11/30]D850の、個人的にはこれだけのために購入を検討しても良いと思える機能の1つだと
[2017/11/29]D850の特徴の1つとして、D5由来のAFとAEが挙げられます。AFはD5ゆ
[2017/11/28]D850とは直接関係ないかもしれませんが、D850を色々と使い倒しているうち
[2017/11/27]望遠レンズは欲しいけど、高いし、重い…
[2017/11/23]D850になり、ようやく実装された画像への「レーティング」機能。これまで、な
[2017/11/21]「AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR」の最短撮影距
[2017/11/19]ニコンを使い始めて困ったのが、画像をPCに取り込んでから現像までのフローです。
[2017/11/07]D850のメニューをいじっていたら、「スマートフォンと接続」を発見!これ
[2017/11/05]まだ土日が訪れていないためなかなか外に撮影に行けない日々が続いています。
[2017/11/02]本日はせっかく私がD850と競合するであろうキヤノン EOS 5D Mark I
[2017/11/01]サラリーマンの私としては週末に雨が降ると撮影に行けない…最近はもう何週連続!
[2017/10/31]創立100周年を迎えたニコン。その記念すべきモデルであり、もはや一眼レフの進
[2017/10/29]» もっと見る
D850にはタイムラプスムービーの機能がついています。今までなら、インターバ
[2017/12/06]カメラ内でのRAW現像については、「Vol.17 ~星空撮影とカメラ内RAW現像
[2017/12/06]志賀高原でのセミナーのお土産は、カタログとニコン羊羹だけではなく、この「マルチパ
[2017/12/05]今までのレビューでも何度か撮影に行った姫路市網干区の工場。今回も干潟撮影とセ
[2017/12/03]11/23のコンサート撮影のあと、帰宅して大急ぎでdraft版をサーバにアップし
[2017/12/03]今年の春に展示会「Signs」でご一緒したMitchさん(ポートフォリオ:htt
[2017/12/02]ライブビュー撮影で露出を反映するには液晶モニタの左下にある「OK」ボタンを押しま
[2017/12/01]ありがたいことに、GANREFのレビュー企画中にミニコンサートを撮影する機会がな
[2017/11/29]D850には上に約120度、下に約80度開く3軸のタッチパネル搭載の液晶を採用し…
[2017/11/23]前回の撮影記で「ブレはそんなに神経質になる必要はないですよ~」と書いたばかりです…
[2017/11/23]高画素機が出ると、「ブレが~~」って話になります。古くは初のフルサイズ10M
[2017/11/19]高画素モデルについて回るお話には、「ブレ」とともに「回折ボケ」があります。ど
[2017/11/15]D850にはタッチパネル液晶を搭載しています。ニコンの現在のラインナップでタ
[2017/11/12]旬のネタなので、レビューというより撮ってきましたってだけです。大阪は心斎
[2017/11/01]ボケた写真を量産してしまった「神戸動物王国」での鳥たち。連写による同じような
[2017/10/31]デジタルカメラマガジン11月号P086のD850記事に「100年後に出した答えは
[2017/10/29]隔年のNikon月間がやってまいりました。普段はCanon使いの私には、レン
[2017/10/29]» もっと見る
D850を返却してから数日が経ち、寂しさを感じる今日この頃です。1ヶ月間使い
[2017/12/07]私は、撮影現場で自分が感じたイメージを記憶しておくために、現場でなるべく色合わせ
[2017/12/07]D850の解像度を利用すれば、8Kのタイムラプスムービーを作ることができます。
[2017/12/06]SnapBridgeのリモート撮影機能がVer2.0.0から2.0.1へバージョ
[2017/12/03]タイムラプス動画を作る時に、撮影が一番難しいのが露出が刻々と変わる朝焼け、夕焼け
[2017/11/30]前回派手に失敗したフォーカスシフト撮影ですが、【Nikon D850 レ
[2017/11/26]11/19に香嵐渓のライトアップを撮影してきました。昼の情報番組で「香嵐渓の
[2017/11/25]私のメイン機はOM-D E-M5 MarkII。D850のライブビュー撮影使
[2017/11/15]星景写真を撮られる方には暗部の階調がどの程度まで持ち上げられるか?ここは気になる
[2017/11/07]普段は動いていないように見えるのですが、夜中ににょろにょろ動くやつがいるとの情報
[2017/11/01]D850で撮影した写真をSNSにアップしたり、撮影時の記録「メモ」としてスマ
[2017/10/31]物撮り、花撮りなど自分が見せたい被写体をくっきり見せるために絞りを使います。
[2017/10/30]レビューの時は「なるべくJPEG撮って出しの方が良い」というこだわりがあるので、
[2017/10/29]自分が知りたかったので、ISO感度と画質を比較してみました。写真はD85
[2017/10/29]創立100周年を迎えたNikonさん。(*゚▽゚)ノ★+☆【祝】☆+★ヾ(゚
[2017/10/28]僕が人生初めて手にした銀塩カメラに比べると、D850は夢のようなカメラです。
[2017/12/07]外食にD850と105mmマクロレンズをもっていくのは楽しかったです。見栄え
[2017/12/05]D850で、都会の夜景をやはり撮っておかねば・・・・と思いました。[im
[2017/12/05]D850レビュワー 自称作例担当のkitokitoです。富山県砺波市のあ
[2017/12/04]花の撮影を楽しむ人が増えています。これからさらに増えていくのではないかと思っ
[2017/12/03]勉強会で京都に行きました。急に京都の紅葉を撮りたくなったので、早朝と夜間
[2017/12/03]夜の流し撮りシリーズ・・・新幹線、…
[2017/11/23]月明かりが心配なくなってきたので、…
[2017/11/23]富山市のバードウォッチングポイント…
[2017/11/23]石川県ふれあい昆虫館に行ってきました…
[2017/11/23]他のレビュワーの方がテクニカルな素晴…
[2017/11/23]富山市役所の展望台から撮影した夜景の…
[2017/11/23]↑D850を手にして、地元富山の写真を多く撮るようにな
[2017/11/19]富山市には呉羽山があり、晴れると展望台から立山連峰がきれいに見えます。こ
[2017/11/19]高画素数のカメラで撮った写真の楽しみ方の一つに、パソコン上で拡大してあれこれ
[2017/11/15]晩秋の上高地の朝、輝度差が大きい風景に直面します。遠景の雪山が明るすぎ、中近
[2017/11/14]急いでレンズを変えて、後半の撮影。70-200mm f4・・・・小三元レンズ
[2017/11/11]D850をもって雨晴海岸に再度訪れました。前回は女岩(松が生えている島)
[2017/11/11]横長の画像をトリミングして縦長にして構図を組み立ててみまし
[2017/11/02]D850には、フォーカスシフト撮影という機能があります。カメラがピントが合う
[2017/11/01]新幹線と路面電車の流し撮りを楽しんだ後、次の流し撮りのターゲットとして選んだ
[2017/10/30]富山駅には、結構頻繁に路面電車がやってきます。ここでの夜の流し撮りは以前コン
[2017/10/30]皆さんこんにちは。kitokitoと申します。富山県富山市に住んでおります。
[2017/10/30]» もっと見る
①約4,575万画素の裏面照射型ニコンFXフォーマットセンサー どんな世界
[2017/12/07]第9回から全5回に渡ってお送りすることになってしまった、トリミングに関するレビュ
[2017/12/01]前回のレビューでは、フルサイズ機 D850のDXクロップ(APS-Cセンサーサイ
[2017/12/01]前回のレビューでは、D850のDXクロップと、D500のAFカバーエリアは同等で
[2017/11/30]今回はD850のAFエリアについてです。フルサイズのD850のAFエリア
[2017/11/29]今回は4575万画素を活かした、トリミングについてです。ツインリンク
[2017/11/27]前回の第4回レビューでは、特に注目的な機能「サイレントモード」についてレビューし
[2017/11/14]D850を受け取って最初の土日、撮影を開始しましたが、全然違和感を感じませんでし
[2017/11/02]さぁ、いよいよ、恒例の開封の儀!!ジャーーーん!![image:
[2017/10/28]この度、D850のレビューの機会を頂きました、“駄馬なんです”と申します。よ
[2017/10/28]» もっと見る
私のレビューはこれで最後になる。本レビューは、これまで少しづつ書いてきた
[2017/12/07]撮影した写真データはPCへ取り込んで、現像したりする
[2017/12/05]先週の富士方面での撮影会も同様であるが
[2017/11/30]19日(日)に「夜の旅人さん」と早朝の河口湖畔で待ち合わせを
[2017/11/29]前日の撮影会終了後、雪が激しく降ってきた。
[2017/11/25]長文につき、お時間がない場合は最後の方の★の箇所をご覧ください。ご参考になれ
[2017/11/12]これは前編の東京モーターショー【コンパニオン編】の続編です。長文ですので
[2017/11/09]東京モーターショーでのD850のレビュー、遅れてすみませんですm(__)m
[2017/11/06]この度、Nikonの100周年記念モデル、オールラウンダーとの謳い文句のD850
[2017/10/30]» もっと見る
志賀高原のセミナーの時、萩原先生がおっしゃった「このカメラでもう一度
[2017/12/07]一か月のレビューはいよいよ最終にかかり、お返しする前日、鳥の撮影に再チャレンジし
[2017/12/04]先日、友達の成人式前撮りに、応援団の一員として参加させてもらいました。D85
[2017/11/30]紅葉が見ごろということで小石川後楽園にやってきました。平日は空いていると思い
[2017/11/24]猫電車(世田谷線)に乗って猫寺(豪徳寺)に来たのは2週間ぶりです。前回は、志
[2017/11/17]NikonD850 とAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED
[2017/11/14]6㎞先の東京都心を見たくて、またD850と一緒に夜のタワーに上がりました。今
[2017/11/02]せっかくいい機会をいただいたのに、仕事が忙しくて、夜だけ東京の夜景を撮影しました
[2017/10/30]今回D850のレビューの機会を頂きました。レビュー用機材は下記になります:
[2017/10/29]レビューワーを対象とした、萩原俊哉先生をお招きしてのセミナー&撮影会を志賀高原にて実施。撮影会後には、参加者の皆さんが撮影した写真を、エプソン「SC-PX5VII」でA3サイズにプリントし、萩原俊哉先生に講評していただきました。レビューワーの方がそこで撮影した作品やレビューをこちらにまとめています。「D850」についてのレビューのほか、萩原俊哉先生に学んだ撮影の心得やテクニックなど、盛りだくさんの内容ですので、ぜひすべての写真&レビューをご覧ください。
志賀高原での撮影ツアーのラストは、まだ紅葉が色付いている標高低めの場所である
[2017/11/26]一沼から帰ってきた一行。天気予報の通り、帰るころにはもう雨が降り始めていまし
[2017/11/25]撮影ツアー2日目の朝。希望者のみで行く、早朝撮影ツアーです。希望者の
[2017/11/20]「のぞき」で外に長時間いたので寒い身体を癒してくれるのは、やっぱり美味しいご飯!
[2017/11/18]座学が終わり、待ちに待った撮影タイム!しかも私にとっては外できちんと撮影する
[2017/11/15]昨日のレビューがまさかの文字制限により最後まで書けなかったため、本日改めて、
[2017/11/09]行ってまいりました、志賀高原!D850のレビュ
[2017/11/08]前回に引き続き、志賀高原撮影会の撮影記です。2日目の早朝、一沼で撮影した
[2017/11/27]前回に引き続き、志賀高原撮影会の撮影記です。1日目の夜は、美味しいご飯と
[2017/11/23]第4回に引き続き、志賀高原撮影会 1日目の様子をお伝えします。座学では、
[2017/11/22]11/3~4に行われた、D850レビューワー向け企画、志賀高原でのセミナー&撮影
[2017/11/08]ネタが前後します。志賀高原セミナーの初日、座学を終えた後にロッジの駐車場から
[2017/11/16]美味しいお弁当をいただいているうちに到着したのは、今回の撮影場所の中で最も標高が
[2017/11/10]一沼撮影の後、朝食をとるため一旦ロッジに戻ります。このロッジ石の湯さん、本当
[2017/11/08]セミナー2日目は、午後の講評会に向けての作品撮りが朝食前からスタート。朝6時
[2017/11/07]カメラ機材と着替えにパソコンを勤務先に持ち込み、周囲に呆れられながら夜行バスとレ
[2017/11/05]11月4日(土)天気:曇り時々雨、撮影終了後みぞれから雪 風弱昨日の
[2017/11/17]11月3日(金)天気:快晴、風弱いよいよNikon D850のレビュ
[2017/11/14]最後の撮影地を後にして、石の湯ロッジに帰る途中、雨からみぞれに変わっていきました
[2017/11/14]澗満滝を後にして、次なる撮影地坊平シラカバ園地へと向かいます。途中、観光バス
[2017/11/11]一沼の撮影後、石の湯ロッジさんで温かく美味しい朝食を頂き、観光バスにて澗満滝を目
[2017/11/11]幻想的な霧の出方に、どこを撮ろうか迷いながら撮影。とにかくたくさん撮らないと
[2017/11/09]早朝の撮影は自由参加。ですが、レビューワー全員集合(^o^)/朝6時にロ
[2017/11/08]日没時間が近づき、急いで宿から横手山ドライブインまで車を走らせます。途中、萩
[2017/11/06]朝7時台にセミナーが行われる志賀高原へ車で向かいました。しかし、三連休初日&
[2017/11/06]朝食後、石の湯さんの心込めた手作りお弁当を抱えて、またバスに乗り込みました。
[2017/11/10]他の方すでにレビューされたように、二日目の早朝は、寒い小雨の中の撮影でした。
[2017/11/08]夕景というのは夕方の時間帯の風景や景色のことです。夕景を撮るのは、私の場合、
[2017/11/05]セミナーで配布された資料のうち、特に参考となったものです。風景写真撮影の
[2017/11/08]ロッジ近くの小川ですが、夏場はほたるがでるそうです
[2017/11/08]萩原先生が、今回撮影会でメインの撮影地と考えておられた場所に到着しました。
[2017/11/09]楽しみにしていた志賀高原での撮影会萩原俊哉先生、レビュワーの皆さん、GA
[2017/11/09]レビューワーの方には、「ニコン D850」のほか、下記レンズを貸し出しています。