1Lightroomでできること
撮影時にカメラでできるほとんどのことがLightroomで再現可能であり、カメラ内ではできないこともLightroom上では可能だ。撮影後に感じる肉眼で見た景色とのギャップや、撮影時には思わなかった仕上がりと撮影前に自分が抱いていたイメージの違いをLightroomを駆使することで解決できる。カメラの持つ画質を最大限に引き出すためには必ずRAW形式で撮影しておくこと。カメラ内で生成されるJPEGもLightroomで調整することは可能だが、RAWとJPEGとでは持っている情報量がまったく違う。
RAW形式で撮影しておくことで後からホワイトバランスを変更したり、露出を失敗した一枚でも劣化を最小限に抑えた状態で現像することができる。また、被写体に合ったプロファイル(※カメラの仕上がり設定のようなもの)もRAW形式の場合後から変更できるため、被写体やイメージにあったプロファイルをベースに現像を進められる。
Lightroomを使ってみたいが難しそうだと感じている人も多いかもしれない。まずは一つずつツールを触ってどのような効果があるのか、どう変化するのかを自分で体感することが上達への第一歩だ。どれだけ調整をした後でも最初の状態に戻すことが可能なので、失敗を恐れずに自分の中の正解を導き出してほしい。
プロファイルを変更することで、ベースとなる色味や階調を被写体に合わせて変更できる。「Adobeニュートラル」は階調を優先した仕様になり、「Adobeビビッド」は彩度が高めに設定されシャドウ部が締まりコントラストが高めになる。「Adobe風景」はビビッドとよく似ているが、ビビッドと同じくらいの彩度の高さにシャドウ部の階調を引き出した仕様となっている。自分のイメージにあったプロファイルを選ぶことでより一層思い描いた一枚に仕上がるはずだ。
2なぜRAWで撮影するのか
カメラの記録形式にはJPEG形式とRAW形式の2種類ある。JPEG形式は撮影したデータに各メーカーの「味付け」が施されて「画像」に仕上げられる。RAW形式は、JPEGと同じくメーカーの味付けを施したものだが、撮影後の現像処理で自分の好みの設定を施せる画像処理前の「生のデータ」だ。ホワイトバランスを撮影後に変更したり、カラー設定なども自由に変更できたりと撮影後にじっくりと仕上げるのに向いている。さらに画質面でも大きな違いがあり、JPEG形式の画像は撮影時にハイライトからシャドウまでメーカーの味付けが施され、不要なデータは記録されない。
RAW形式のデータはカメラのセンサーが持つ情報を最大限に残した状態で記録しているため、同じ一枚の写真でも画像処理を施した場合に画質に大きな差が出てくる。とくに、ハイライトとシャドウのデータの残り方に大きな差があり、露出を失敗した場合のリカバリー率が格段に高いのだ。ここではJPEG形式とRAW形式の画質の違いを同じアングルの写真で見てみよう。
両形式とも、Lightroomの露光量をプラスにしてシャドウ部分を適正露出になるように持ち上げた。
露光量をマイナスに設定してハイライト部分の情報を引き出した。RAW形式と比較するとJPEG形式の画像は白とびしてしまった部分のディテールは戻ってこない。
3Lightroomの基本的な使い方
Lightroomを使って作品を仕上げる、それは一枚の写真が持つストーリーを演出することだと思っている。Lightroomの基本ツールを使い、一枚の写真が持つ可能性をどのツールがどう引き出すのか、写真にどのような変化をもたらすのかを実例を交えて紹介しよう。
まずカラー、モノクロ問わず写真を撮る上で一番重要なのは露出だ。基本的には撮影時にISOとシャッタースピード、F値の組み合わせで露出は決定されるが、Lightroomで補正する露光量のパラメーターはフィルム現像で言うところの増感、減感にあたる。シャッタースピードやF値は現像では変更することができないので、ISOを撮影後に微調整すると考えればよい。Lightroomには画像の明るさをグラフ化したヒストグラム機能がある。露光量のパラメーターを調整することで全体の露出を整えることはできるが、さらに細かくピンポイントに露出を調整できる「ハイライト」や「シャドウ」、「白レベル」、「黒レベル」のパラメーターを調整することで、カメラ内ではできないような露出補正も可能だ。より理想の一枚を制作する上でも重要なツールとなるのでマスターしたい。
ヒストグラム
露光量
露光量のパラメーターをそれぞれプラスとマイナスに調整した状態。必ずしもヒストグラムを見ながら補正をする必要はなく、目分量で仕上がりを確認する方法でも問題ない。ヒストグラムは露出決定の参考と考えておくとよい。
ハイライト
ハイライトのパラメーターをそれぞれプラスとマイナスに調整した状態。露光量の調整と比較するとシャドウ部分はあまり変化がなく、おもに中間のトーンより明るい部分が補正される。
シャドウ
シャドウのパラメーターをそれぞれプラスとマイナスに調整した状態。ハイライト部分はあまり変化がなく、主に中間のトーンより暗い部分が補正されている。プラスにすると画面手前シャドウ部分のディテールが出た。
補正比較
4段階フィルターを駆使してハーフフィルター効果や暗室テクニックをデジタルで再現
夏の夕方、山頂から夕焼け空を逆光で撮影。肉眼ではハイライトからシャドウまで均一な明るさに見えていた景色も、撮影時には夕焼け空のハイライトか画面手前のシャドウか、どちらかを優先して露出を決定しなくてはならない。フィルム撮影時にそんな悩みを解決してくれていたのが、暗室で行っていた覆い焼きや焼き込みの技法のほか、撮影時に物理的なフィルターを使い露出を調整できるハーフNDなどのフィルターテクニックだ。 Lightroomでも、基本的には暗室やラボで行っていたことと同じことを行える。暗室作業経験者であればすぐに使いこなせるだろう。また、Lightroomのツールを応用することで、撮影時にフィルターを使って撮影していた技法なども再現できる。
風景写真を撮影する人であればハーフNDなどを使う人は多いが、Lightroomの段階フィルターを使うことでハーフNDやハーフグラデーションフィルター効果を再現することも容易だ。ハーフND効果とハーフグラデーション効果の重ねがけも容易で、物理的なフィルターと違い画面内の複数箇所に適用できる。なによりフィルターが使えないような超広角レンズや魚眼レンズでも再現できるのはデジタルならではだろう。 グラデーションの濃淡も自由自在なので、撮影後にじっくりと一枚を仕上げることができる。撮影した景色の持つストーリーは撮影者自身が体験したストーリーなので、その時に感じた気持ちをどれだけ一枚に投影できるかがポイントとなる。段階フィルターは「演出」をする上で非常に使い勝手の良いツールだ。演出という自己表現をその一枚に加えることでオリジナリティーが生まれる。「自分にはこう見えた」や「こう感じた」を積極的に自分の作品に投影していこう。
4円形フィルターを使用して光の演出を施す
円形フィルターを使うことで覆い焼きや焼き込みの効果を再現することが可能だ。光の強弱や方向性を演出する時に活躍してくれる。岡山の蒜山を背景に稲が頭を垂れている田んぼを撮影した。田んぼには薄っすらとスポット光が差していたが写真にはあまり写らなかったため、Lightroomの円形フィルターを使ってスポット光を演出した。
段階フィルターと違い、円形フィルターは部分的なスポット補正ができる。補正をする際に気を付けていることは、光の方向性はなるべく撮影時の状況に合わせて補正することだ。このシーンの場合は左から右に向かって光が射しているため、補正をする場合も左から右に明るさが変化するように補正をしている。自由に補正ができるのがLightroomの良さだが、ネイチャーの場合は光源はあくまで一つの太陽という条件を守って現像することで違和感を無くしている。
5同じシーンをどう表現するか、さまざまな自分と向き合う。
写真の面白いところは、同じ景色でも自分の気持ち次第で色々な見え方をするということだ。撮影した時はなんとも思っていなかった一枚でも、時間が経って見返すと意外とよかったりする。RAW形式で撮影しておけば何度でも現像することができるし、気分次第で同じ一枚からまったく別の作品に仕上げることも可能だ。その時その時の自分の中にあるストーリーをLightroomを通じて楽しんでみてほしい。
夕暮れ時に近所の水田を撮影。最初に現像したのは1枚目(Afterその1)の夕焼けを強調したもの。時間が経って真逆のイメージで仕上げてみようとフラット気味に現像し直した(Afterその2)。同じ一枚から別々のストーリーを導き出すことができる。バリエーションの作品を制作する場合でも自分の中に仕上がりのイメージをハッキリと持っておくことが重要だ。Lightroomの自由度の高さにどう仕上げていいのかわからなくなる人も多い。まず現像する前にどういう方向に仕上げるのかを明確にしておこう。
Lightoomには数多くの機能が搭載されているため、どのツールを使えば自分のイメージ通りの一枚に仕上げられるのかを把握するために普段使わないようなツールも積極的に使ってみよう。今回は赤基調と青基調の2種類を制作した。ホワイトバランスの変化一つで作品の方向性がガラリと変化する。ホワイトバランスをあえて崩す設定も作風の幅が広がるのでここぞという時に使ってみよう。
一つはフラット調にして階調を優先した仕上げに。肉眼で見た雰囲気を再現している。ホワイトバランスを少し暖色に振ることでより柔らかい雰囲気に仕上げている。もう一つはポジフィルム調に仕上げて黒をグッと締め空の青さを強調し光の陰影を活かした一枚に仕上げている。どちらも周辺を焼き込むことで画面中央に視線誘導できるためそれだけでもストーリー性が生まれる。
[まとめ] 物語の鍵は自分の中に眠っている
シャッターを切ってそこで完成、それも写真の楽しみの一つだ。写真には決まりはなく、自分が表現したいイメージこそが正解だろう。RAW形式で撮影できるカメラを持っていてLightroomを使える環境があるならば、ぜひ自己表現する楽しみをLightroomを通じて体験してほしい。
Lightroomは難しそうだ……と感じている人は多いかもしれないが、まずは露光量を調整する、ホワイトバランスを変えてみる、それだけで新しい表現と出会えるだろう。いきなり使いこなせなくても少しずつ覚えていくことでLightroomを使うことでこういう仕上げにできるのだと知ることで、写真の撮り方や被写体との向き合い方も変わってくる。必ずRAW現像をしなくてはいけないということはなく、ぜひRAW現像を選択肢の一つに加えて自分の物語を紡いでほしい。