アドビツールで作品をデザインする
1非対称の構図
前段でも書いたが、構図は撮影時にしっかりと決めておくべき要素だ。現像は、その構図の意図をより強調する作業になる。カメラプロファイルやレンズプロファイルを適用してベースを作ってから、どこまでコントラストを高めるのかを設計して作業を進める。この画像では、上部の暗部と畝の土の部分を暗くし、緑の畝を立ち上げることで、畝の曲線と右上に流れていくイメージを強調するのが狙いだ。実際の作業は、コントラストスライダを使っても良いしトーンカーブを使っても良い。大切なことは、写真のどの部分が影響しているのかを見極めながら調整を進めること。Lightroomではマウスを置くと、ヒストグラム上がグレー反転するので、それを見ながら作業していくといいだろう。また、彩度に関しては必要以上に上げないことが重要だ。-
RAWファイルをLightroomに読み込んだら、まずは目標を定める。ゴールを決めないと際限なくパラメーターを動かしてしまい、結果的に良い結果にはならないことが多い。どこまで追い込むかを最初にイメージしておく。 -
まず、色収差やレンズによる歪みなどを補正する。写真によってはチェックを入れない方が良い結果になることもあるので、写真に応じて変えるといい。 -
最初にプロファイルを好みのものを選ぶ。ここでは比較的コントラストが高めの「カメラ標準」を選択し、現像の方向性のベースを作る。さらにコントラストを少し上げ、ある程度のイメージまで持っていく。 -
白レベルをプラス方向に動かし、ハイライト側を強調。さらに黒レベルをマイナス方向に動かし、画面上部の暗部の黒を締める。 -
明瞭度を少し上げ、ライト側をシャドウ側の分離をよくする。ここまでの作業で彩度が上がってしまっているので、自然な彩度をマイナス側に動かし、自然な色調に戻す。 -
HSL/カラーで、グリーンのみを調整する。まず色相を右側にスライドして緑の中の黄色味を抜く。さらにグリーンの輝度を右側にスライドし、畝のラインを強調する。
2斜線の配置によるダイナミズム
霧が生み出す斜線の印象を強くするための設計書はこうだ。朝の雰囲気を出すためにホワイトバランスを青系に振る。ハイライトをわずかに立て、中間調からシャドウ側を暗くして画面にメリハリを出す。「かすみの除去」をマイナスにすることで霧の雰囲気を強めてから、斜線の印象が強くなるまでコントラストをアップさせる。当然彩度が上がってくるので、その都度自然な彩度をマイナス方向に動かしながら、不自然な色合いにならないよう作業を進める。この作業は過剰に現像作業をしているのではなく、あくまで撮影時に抱いたイメージを再現する作業になる。つまり、ありえない条件を現像で作り出すのではないということを理解して欲しい。RAWデータの情報量は豊富なのだが、撮影時とは少し異なる印象を覚えることが多いと思う。あくまでそのイメージのギャップを埋めていく作業なのだと肝に命じて欲しい。
-
プロファイルで「カメラ標準」をチョイスしてベースを作ってから、朝の透明感を表現するためホワイトバランスを青系にスライドさせる。後でコントラストを上げるので、ここでの色味はほどほどに。 -
レンズ補正で、色収差とレンズ補正のプロファイルにチェックを入れる。この作品では適用した方がいいと判断した。 -
コントラストをプラスし全体の方向性を決める。さらに白レベルを上げ、黒レベルを下げて、さらにメリハリをつける。 -
「かすみの除去」をマイナス側にスライドし、霧の雰囲気を高めた上で明瞭度をプラス側にスライド。ハイライト側のメリハリを強めた。不自然になった彩度をこの時点でマイナスにスライドし、調整しておく。 -
中間調からシャドウ側を中心に暗くしたいので、トーンカーブを使ってさらに細かく補正。必要であれば、「自然な彩度」をさらにマイナスにスライドし、自然な色調をキープする。 -
基本補正パネルに戻り、「露光量」をマイナスにスライド。印象によってはホワイトバランスも最終調整し、黒レベル、白レベルなども微調整して、仕上げていく。
3デフォルメ
撮影時にある程度デフォルメした構図で仕上げているので、現像ではその印象をより強いものへと仕上げていく。この写真で最も強調したいのは空のディテール。流れ行く雲のモコモコとした立体感をいかにして出していくかが、この写真の現像の答えだ。実際にスライダを動かしてみるとわかるが、ここでコントラストをアップさせると不自然なほど彩度が高くなってしまう上に、それほどディテール感が強調されない。そこで活躍するのが「明瞭度」と「かすみの除去」スライダだ。とくに「かすみの除去」はこのような凹凸のある雲には有効で、とても立体感のある空の表情を生み出してくれる。さらに地上部のディテールも少しだけ出すのもコツだ。これはプリントした時に差が出てくるだろう。地上部が黒つぶれしていると黒ベタになってしまうが、わずかに情報を残すことで土の感じが引き出せて、リアリティのあるプリントになるだろう。
-
超広角レンズを使用しているので、レンズプロファイルを適用して画面の歪みを補正する。同時に色収差の補正にもチェックを入れておく。 -
空の部分明るくするために「白レベル」をプラスにスライドする。逆に、地上部分のディテールを引き出すために「シャドウ」のスライダーをプラスにスライドする。この時、不自然に明るくなりすぎないようにするのがコツ。 -
「明瞭度」と「かすみの除去」スライドをそれぞれプラス側に動かし、流れる雲の立体感とディテール感を強調する。このような雲をデフォルメする場合にはコントラストを高めるよりも「かすみの除去」の方が効果的な場合が多い。 -
夜明け前の青の印象は、シアンよりではなく赤みのあるイメージだ。そこでHSL/カラーでブルーを選択し、色相を調整する。ただし調整は味付け程度に留めておく。 -
「かすみの除去」や「明瞭度」アップにともなって、ノイズも目立つようになってくる。デフォルトのままでもある程度はノイズ除去されているが、詳細に設定すると画像のクオリティがアップする。 -
「自然な彩度」や「彩度」スライダを使用していないことに注目して欲しい。コントラストを高めるだけでも十分に彩度が上がるので、プラス側に動かすケースは少ない。
[まとめ] 絶妙のさじ加減で想像力を掻き立てる写真に仕上げよう
RAWデータの持つ情報量は豊富だ。しかし、その全てを映像として再現することが本当に必要だろうか。人の目で見ている光景と、カメラで捉えた映像は違っていて当然なのではないか。そして、見えない部分があるからこそ、より想像力を掻き立てられ、イメージが膨らむ写真になると信じている。自然界のコントラストや色彩は確かに驚くべきところはあるが、作者はその中でもどこに最も感動したのかを再現して欲しい。言い換えれば、一番見せたい部分をどうやって強調するかということをイメージして現像作業を行って欲しいと思うのだ。LightroomとPhotoshopの組み合わせは、表現の可能性をどこまでも広げてくれる。しかし、ツールが全面に出てしまっては本末転倒だ。主役は写真であり、作者の思いなのだから、あくまで隠し味として絶妙のさじ加減で使ってこそ、最高にカッコいいと思う。