アップロード可能枚数

枚(枚/枚)

NEONEO

「何でも撮る!」をモットーに、夫婦で色々な写真を撮ってます。 2011年夏にデジイチ購入、2012年からこのサイトにアッ...もっと見る

[注目製品レビューニコン Z 7II]「第33回-24mmから500mmで撮る琵琶湖コハクチョウ」(動画付き)

投稿日:2021/02/23

機材・用品
ニコン Z 7II
ニコン NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
ニコン AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
ニコン AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
[注目製品レビューニコン Z 7II]「第33回-24mmから500mmで撮る琵琶湖コハクチョウ」

地元琵琶湖での撮影記になります。

この日は風が弱く、ぽかぽか陽気。
こんな日はまったりと琵琶湖を撮影したり、映り込みを狙っての撮影が楽しいです。
午後からちょこっとこんな撮影をしていました。

その後、先日から北帰りが始まったコハクチョウ様子を覗いてみようと湖北へ。
もうほとんどいないのかなと思いましたら、沖に凄い数のコハクチョウがいます。

アップロード画像

写真を拡大する

焦点距離:
105.0 mm
撮影モード:
Shutter speed priority AE
シャッタースピード:
1/800秒
絞り数値:
F7.1
ISO感度:
64
ホワイトバランス:
Auto


今シーズンは1000羽に近いコハクチョウが飛来し、観測史上最高数。
10日ほど前から北帰りが始まりましたが、まだ数百羽はいる感じです。
動きを見ていると、田んぼにも行かず湖上でのんびりしていますので、明らかに北帰り直前です。

最後の姿を色々撮ってみようと、Z7Ⅱのレビューをかねて撮影してみました。

準備したのは次の3本、機動性重視でいつものように手持ち撮影です。

・NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
・AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
・AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR

これで24mmから500mmまでの色々な画角での撮影ができます。

それぞれの画角撮影分を並べてみると、こんな感じです。

アップロード画像

写真を拡大する

焦点距離:
30.5 mm
撮影モード:
Shutter speed priority AE
シャッタースピード:
1/1000秒
絞り数値:
F6.3
ISO感度:
64
ホワイトバランス:
Auto


それぞれのレンズでの撮影臨場感を出すために、動画も撮影してみました。
手持ちですので、200-500mmはズームすることが難しく望遠端の500mm撮影ですが、他についてはちょこっとズームもしています。

ソフトは「EaseUS Video Editor」で、3本をつなげ字幕を入れただけですが、試用版なのでサイズは縮小されて、なおかつ上部に字幕が出てます・・・汗



これで帰る予定でしたが、霞んだ空は夕方になればそこそこ美しくなるかなと予想!
車で少し休んで、日が傾くのを待ちました。

夕刻に向けての手持ちですので、ここからは次の2本で撮影です。

・NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
・AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR

お気に入りの湖上木のポイントが、日が傾くにつれてコハクチョウと絡んで良いはずと訪れてみますと、大正解!
ここに続々とコハクチョウが集まってきます。

アップロード画像

写真を拡大する

焦点距離:
51.0 mm
撮影モード:
Program AE
シャッタースピード:
1/500秒
絞り数値:
F11
ISO感度:
64
ホワイトバランス:
Auto


霞みながら黄色みを帯びて染まっていく琵琶湖。
この湖上木を取り囲むように集まるコハクチョウ、長年琵琶湖を撮影していますが、初めて見る絶景でした。

アップロード画像

写真を拡大する

カメラ:
ニコン Z 7II
レンズ:
ニコン NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
焦点距離:
110.0 mm
フラッシュ:
No Flash
撮影モード:
Program AE
シャッタースピード:
1/400秒
絞り数値:
F6.3
ISO感度:
64
ホワイトバランス:
Auto


そして、いよいよ日没間近。
黄色から、オレンジに暗くなっていく姿も美しい琵琶湖。

その色合いの変化を伝えるため、ここにアップしている写真は、傾き補正とゴミ取りをしただけのJPEG撮って出しの色です。

アップロード画像

写真を拡大する

焦点距離:
79.0 mm
撮影モード:
Program AE
シャッタースピード:
1/320秒
絞り数値:
F6.3
露光補正量:
-2/3EV
ISO感度:
64
ホワイトバランス:
Auto


そして、クライマックスは順々に竹生島を背景に飛ぶコハクチョウ。
いつもと違う北の山の方向へ飛んで行きました。
北帰りの準備かな?

アップロード画像

写真を拡大する

焦点距離:
110.0 mm
撮影モード:
Shutter speed priority AE
シャッタースピード:
1/800秒
絞り数値:
F8
露光補正量:
-2/3EV
ISO感度:
64
ホワイトバランス:
Auto


連写を多用したこともあり、この日は3000枚ほどの撮影。
じっくりセレクトしていると、いつ終わるかわからないので、ひとまず適当にピックアップした10枚ほどで撮影記を構成してみました。

飛翔を撮るときは「シャッタースピード優先」、その他はほとんど「ProgramAE」で撮影。それでもそこそこの絵が出てきます。
やっぱり連写も気持ちいいです!

琵琶湖撮影を何度もしている私ですが、その中でも3本の指に入る素敵な光景に出会えたかなと思いました。

ただ、前半で200-500mmを手持ちで振り回していたので、手がパンパン・・・汗
欲を言えば、レンズロードマップにある「Zマウント200-600mm」が早く発売されると、こんな撮影には最適なんだけどな~と思いながら帰宅しました。

この日の撮影分、この後じっくりセレクトしますので、色々アップする予定です。

コハクチョウは今週中にはほとんど北へ帰るかもしれませんが、最後の勇姿を見せてくれました。
また来シーズンも元気に帰ってきてね!

注目製品レビュー ~ニコン Z 7II&Z 6II編~
http://ganref.jp/common/monitor/nikon/z7ii_z6ii/review.html

参考になった27

コメント