メンバーレビュー
ニコン「Z 7II」「Z 6II」を1カ月間、8名のレビューワーが使用&レポート。このページではレビューワーの方たちが公開したレビューを一覧できるようにまとめています。
レビューを読んで、アンケートに答えよう!
回答いただいた方から抽選で20名に5千円分のギフト券を進呈します。
「第27回-鉄道写真あるある~伊吹山を背景にドクターイエローを狙うが・・・」
[2021/02/17]「第26回-米原駅でドクターイエローを狙う!」前回は高速連写で雫を撮るなん
[2021/02/16]「第25回-高速連写拡張で落ちる水滴を撮れるか?」先日は「動画モードの静止
[2021/02/15]「第24回-ProgramAEで撮る早崎内湖のコハクチョウ」先日アップした
[2021/02/14]「第23回-120コマ/秒でミルククラウンを撮る」[ニコン Z 7II]の
[2021/02/13]「第22回-ProgramAE&明るいレンズで盆梅展撮影」この時期、滋賀県
[2021/02/12]「第21回-オンライン講評会」この企画のオンライン講評会が実施されました。
[2021/02/11]「第20回-小さな変更、大きな進化」今回は「Z7」から「Z7Ⅱ」へのほんの
[2021/02/10]「第19回-米原駅で新幹線撮影」鉄道写真ってあまり撮ったことのない私ですが
[2021/02/09]「第18回-フォーカスシフト撮影」前回のマクロ撮影記で「フォーカスシフト撮
[2021/02/08]「第17回-雫フォト撮影でZマウントマクロレンズ考」前回はZマウントの望遠
[2021/02/07]「第16回-Zマウント望遠レンズ考」レビュー開始から2週間、毎日何かを撮影
[2021/02/06]「第15回-琵琶湖のコハクチョウ撮影記(流し撮り考察も)」(2月6日、追記
[2021/02/05]「第14回-ターゲット追尾AFで鉄道編成写真に挑戦」先日オンラインでしたが
[2021/02/04]「第13回-滋賀県南部撮影記、Z&F両マウントレンズで試し撮り」ちょっと実
[2021/02/03]「第12回-パワーバッテリーパックMB-N11と追加連写性能テスト」前回の
[2021/02/02]「第11回-Z7からの進化(4)連写性能テスト(CFexpressカードとXQDカ
[2021/02/01]「第10回-Z7からの進化(3)暗所でのAF性能向上」「初代Z7からどのく
[2021/02/01]「第9回-オンラインセミナー参加記」今日は「注目製品レビュー ~ニコン Z
[2021/01/30]「第8回-広角レンズで公園撮影」昨夜アップした第7回のレビューでは、「NI
[2021/01/29]「第7回-広角レンズ3種の比較」この企画では、ただ自分の機材のように自由に
[2021/01/28]「第6回-冬季限定琵琶湖の鳥撮り」私は鳥撮りはほとんどしません。いや、
[2021/01/27]「第5回-菜の花畑のモデル撮影会」最初に謝っておきます。キャッチーなタ
[2021/01/26]「第4回-Z7からの進化(2)ワイドエリアAF(L)での顔検出AF」「初代
[2021/01/25]「第3回-Z7からの進化(1)ダブルスロット」今回のレビューでは、自分自身
[2021/01/25]「第2回-ニコンミラーレスカメラ考」天気も悪く、なかなか本格的な撮影にも出
[2021/01/24]「第1回-ファーストショットは天寧寺にて」正直に書きます!以前、ミラー
[2021/01/23]今回は、イルミネーションでの撮影です。但し、ストロボ禁止の縛りありですね。ま~ストロボ禁止の理由は、ストロボを使
[2021/02/17]ネタがない・・・・レビューを書くネタがないのです!!レビュー開始から今日までに延べ15人のモデルさんの撮影を行い
[2021/02/15]さて今回は、2年前にレビューを行ったZ7からポートレートを撮影するものにとって変わって便利なところを書いてみたいと思
[2021/02/09]さて・・・今回は、課題の撮影です。課題?? と思われますよね学生でもないのだから課題が与えられるって・・・なんで
[2021/02/07]もう書く”ネタ”がないです。結局、好きで使いたくて購入しているのですからあんまりネタがないんですよね~あ
[2021/02/04]50mmF1.2でのポートレートです。今回のZ7Ⅱのレビューが決まる前からZ7Ⅱを購入していたお話を最初に記載した通
[2021/02/01]さて、次はナイトポートレートです。本来であればストロボでバシバシっていう感じを想像したくなりますが街中の光でどこ
[2021/01/30]レンズを変更して20mmF1.8でのポートレートに挑戦です。20mmでポートレートを撮影するなんて自分のスタイル
[2021/01/28]機材も揃いましたので雨あがりになるであろうタイミングでのポートレート撮影を85mmF1.8で行ってみました。
[2021/01/26][image:1]今回、に参加することになりました闇夜の流離人です。前回の
[2021/01/23]江ノ電は、神奈川県の鎌倉-藤沢間を走る電車です。今回のセミナーで、電車の課題が出たら、江ノ電を撮りたいと思っていたの
[2021/02/16]次のオンライン講評会の課題は、何となく予想はしていたけれど、鉄道写真。まずは編成写真。大まかな撮り方は、・AF-
[2021/02/10]今回のレビュー応募の際、希望レンズの一覧を見ていて、ZレンズにはVRがついてないのがほとんどだな、何でだろう?と思いまし
[2021/02/01]気になっていた動物AFを試しに、猫を撮影して来ましたのでその感想を。レンズはこれまた早く使
[2021/01/25]この度Z7Ⅱのレビューをさせていただくことになりました、Lupitaと申します。最近、ganrefへの投稿も怠ってお
[2021/01/23]以前は「耐久性が…」といって固定式モニタしかなかった一眼レフ業界ですが、ミラーレス化に伴ってか製造技術の向上なのか、最近
[2021/02/16]Z6、Z7ともにII型になって進化した点の1つとして、待望の「ダブルスロット化」されたことが挙げられます。1
[2021/02/14]前回、助川先生のセミナー概要についてまとめましたが、セミナーの最後に先生から与えられた課題は「AF-Cを使って鉄
[2021/02/09]掛川周辺でのセミナー撮影会はこのご時世ゆえ中止になってしまいましたが、代わりに鉄道プロカメラマンである助川先生によるオン
[2021/02/05]前回の記事で少しだけ動物AFに触れた際「何これ凄い」と書かせていただきましたが、本日はその動物AFを使って存分に
[2021/02/03]この度、光栄なことに<注目製品レビュー ~ニコン Z 7II&Z 6II 編>に選んでいただきました。ニ
[2021/02/02]この企画が始まって以来、Zレンズの描写力を発揮できるスポットとしてどこがいいか、ずっと考えていました。細部まで精
[2021/02/17]NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S f14正面から太陽の光を受けるシ
[2021/02/16]「第23回 Z 7II 大三元の描写力 その1」の続きです。前回から、Z 7II の 大三元レンズNI
[2021/02/15]Nikonのホームページには、The Next Chapter Z 7II Z 6IIZは、新
[2021/02/14][image:1]2月3日に、「第12回 どれ
[2021/02/13]今回は、飛行機を近くで見ることができる伊丹空港(大阪国際空港)の話です。飛行機撮影
[2021/02/12]写真をやっていると、スポーツ、レース、鳥など、動きの速い被写体の決定的瞬間を捉えたいと思う
[2021/02/11]ニコン Z 7 II&Z 6 IIの新機能 USB給電を使って長時間連続撮影によるタイムラプス動画を作成しました。
[2021/02/10]今回は、Z 7 II&Z 6 IIに新たに追加されたアクセサリー パワーバッテリーパック MB-N11の紹介と、新機能U
[2021/02/09]今回の目的は小型軽量化されたZ7Ⅱのお気軽散歩。では、まず、D850と大き
[2021/02/08]今回は、ZマウントのNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 SとFマウントのAF-S NIKKOR 24-70mm
[2021/02/07]ZマウントのNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 SとFマウントのAF-S NIKKOR 24-70mm f/2
[2021/02/06]昨年秋に発表されたニコン Z 7II 、 Z6IIの記憶メディアは CFexpress(Type B)カード、XQDカー
[2021/02/05]機材レビューとは少し離れます。ご存知の方もいらっしゃると思いますが、イリジウムフレアのことについて書きます。
[2021/02/04]1月30日に、プロ写真家 助川 康史先生によるオンラインセミナーに参加させていただきました。セミナーで教えていた
[2021/02/03]今回は 第11回 Z 7 II vs D850 ターゲット追尾撮影の比較 その1の 続き
[2021/02/02]今回のテーマはターゲット追尾撮影を取りあげます。Z7ⅡとD850 に AF-S 7
[2021/02/01]今回は、Z7ⅡとD850 に Zマウント、Fマウントの超広角ズームレンズをつけて画像を比較します。テスト機材
[2021/01/31]私は主に風景や自然の写真を撮っています。動物の撮影経験はほとんどありません。今回、レビューの機会を与えて
[2021/01/30]今回は昨日アップした「第6回 使い勝手が良くなったSnapBridgeの活用 その1」の続きです。既にご存知の方
[2021/01/29]今回は、Zシリーズの機材レビューのテーマとは少し外れますが、皆さん、スマホとカメラの連携機能をお使いでしょうか。
[2021/01/28]ニコンは従来から、レンズによる手ぶれ補正機構を採用してきました。そして、ミラーレス Zシリーズからボディ内手ぶれ
[2021/01/27]私はZ 7が発表された時、バッテリーの持ちが十分でないスペックを見て購入を見合わせました。しかし、メーカーも重視
[2021/01/11]ミラーレス Zシリーズは、従来の一眼レフ機と比べて、操作系、設定関係(ダイヤル、ボタン、メニューなど) はどう変わったの
[2021/01/21]Zシリーズを初めて手にとった感想を2点書きます。一つ目は、小型、軽量化されたことです。下の写真はミラーレ
[2021/01/20]この度、「ニコン Z 7 II&Z 6 」レビューをさせていただくことになりました Quiet Earth です。
[2021/01/20]機材用品を選べないので、Z6Ⅱからですがパワーバッテリーパック MB-N11です。商品の詳細は下記のとお
[2021/02/16]使っていて、カスタマーセンターに確認の電話をいれた案件を記録していました。ただのメモ書きのようなものです。
[2021/02/16]写真⓪夜の三重塔ISO800ですが、綺麗だと思います。
[2021/02/16]写真① 新幹線 つばさ見慣れた車体で、イモムシににているなどとコメントされたことも
[2021/02/15]流し撮りという表現方法もありますが私は、ピタッと止まった写真が好みです。風景であれば、じっくりマニアルフ
[2021/02/14]ニコンの企画なのでネットで公開されていた、助川先生の動画、ニコン製品の動画をまとめてみました。
[2021/02/12]フルサイズミラーレスカメラ Z6Ⅱ のトリミング耐性写真は、手持ち撮影したもので、同じ写真を各サイズにトリミ
[2021/02/10]真冬に列車を撮影したことがなかったので、この機会に、冬の列車風景を撮りたいとは思いました。冬の米
[2021/02/09]カスタムボタンの機能設定は、特に使い始めは、使
[2021/02/09]マイメニューは、自分が良く使うメニューを登録しておくもので全部で20個登録できます。人それぞれで、登録す
[2021/02/07]Z6Ⅱで、Z24-70mmF2.8を、手持ち撮影により検証Z 24-70mm f/2.8 S、仕様その他詳細
[2021/02/06]皆様いつもご訪問ありがとうございます。2021年2月5日、戸塚 学先生より、Featured Photosに選出
[2021/02/05]写真① 雪降る境内写真①は、Z6Ⅱ + Z 24-70mmF2.8、大三元による写真の作例で画質比
[2021/02/04]写真0 雪降る境内Z6Ⅱ + Z 24-70mmF2.8、大三元による写真
[2021/02/03]Z6Ⅱに、Z 24-70mm f/4.0 S キットレンズで撮影した写真
[2021/02/02]写真は、Z 70-200mm f/2.8 S に Zコンバーター2倍を装着しての写真です。すべて、手持ち撮影とな
[2021/02/01]機材レビューのための整理用です。*****************************ニコン
[2021/02/01]本日、ニコン Z 7II&Z 6II 機材レビューのオンラインセミナーが開催されました。Zoomというものを
[2021/01/30]カメラを選ぶ時のスペックとして、重要視するものとして、最速のシャッタースピ
[2021/01/30]写真① 雪荒れの中を走る写真①は、今日、雪荒れになるというので、Z7Ⅱに、Z2
[2021/01/29]写真はZ7Ⅱで撮影したもの********************
[2021/01/24]機材、昨日23日午後到着いたしました。初撮りはまだです。写真はZ7Ⅱで
[2021/01/23]ニコンさんへの要望もとありましたので、機材に対する要望点、こういう設定があれば、使いやすくなるのではと思う点をま
[2021/01/23]タイトル 雪上のかもまほろば1123です。写真は、購入済の、Z
[2021/01/23]Z 6IIの進化点で触れました「Mモード時のシャッタースピード延長」と「AFの検出範囲の拡大」を確かめるべく、冬の星座の
[2021/02/18]毎回、新製品レビューの動画撮影にご協力くださる長谷川美沙さんの演奏です。この演奏会では、リハー
[2021/02/18]助川先生のセミナー&講評会とメンバーのレビュー記事に何度も登場する「AF性能」と「連写」があります。そのうち「連写」
[2021/02/12]講評会の3日前(2/8)までに3枚の「AF-Cによる編成写真」の課題をアルバムにまとめなければならなかったたのですが、広
[2021/02/12]さくら夙川駅のすぐ西を南北に流れるのが夙川です。せっかく来たのだから駅の外からも狙ってみたいと思います。改札
[2021/02/01]次は阪神間で自宅に近い撮影お勧めポイントである、JRさくら夙川駅です。ここは助川先生からQuiet Earthさんへ
[2021/02/01]いつものセミナーでは1泊2日の最後に、セミナー日程中に撮影した2枚を提出し、A3プリントしたうえでの講評会を受けます。
[2021/02/01]Nikonの注目製品レビューでは座学と実技のセットで一泊二日が定番だったのですが、今回はコロナ禍の緊急事態宣言を受けてオ
[2021/02/01]新旧2台のZ 6を持って感じたこと。メニュー構成は少し違いはありますが、基本は同じなので・・・と書きかけて思い出した
[2021/02/01]さて、Z 6(2018年11月23日発売)とZ 6II(2020年11月6日発売)は、ほぼ2年の期間をおいての市場投入で
[2021/02/01]月曜日、本来なら仕事なのですが昨夜から左わき腹が強く傷むため、大事をとって休みとしました。昼頃には痛みも引いたので、
[2021/01/26]せっかくのレビュー機材が届いたのに、この週末はずっと雨。Webの商品ページや取説でも見て過ごそうかと考えたものの「ま
[2021/01/25]今回、「注目製品レビュー ~ニコン Z 7II&編」でZ 6IIのレビューさせていただきます。D750から参加させて
[2021/01/24]今回は、機材レビューというよりは撮影記の色が強いかもしれません。今までもそうだろうと言われたらぐうの音も出ませんが。
[2021/02/13]前回に引き続き動物AFの確認です。猫編を見ていない方はこちらからどうぞ。https://ganref.jp/m/
[2021/02/10]私がZ6Ⅱへの買い替えを検討している理由の一つとして、動物AFの存在があります。動物の写真は8年ほど前にカメラを手に
[2021/02/08]突然ですが、皆さんは暗い場所でのフォーカスはどうしていますか?なんとか合焦する場所を見つけてAFを使いますか?そ
[2021/02/06]今回は珍しく撮り鉄をしてきました。というのも先日zoomで行われたオンラインセミナーで、講師の助川康史先生に、動
[2021/02/02]今回は機材レビューとしてはぺらっぺらですが、他社製レンズの使用が解禁されたので(本当に嬉しいです)、FTZ経由でそれらも
[2021/01/31]今回は、「フォーカスシフト」という機能を見てみようと思います。この機能はD850から実装されていたらしいのですが
[2021/01/29]今回はZ6Ⅱ+NIKKOR Z 85mm f/1.8 SとD750+AF-S NIKKOR 85mm f/1.8
[2021/01/27]前半はこちらpart2 ボタン配置、そして雨中の片手撮影50mm
[2021/01/25]送っていただいた機材の開封、片付けも終わり、バッテリーの充電も完了したので、いざZ6Ⅱの世界へ!……と、あれ?な
[2021/01/24]初めましての方は初めまして。今回Nikon Z6Ⅱのレビュワーに選んでいただきました、まがたと申します。この
[2021/01/23]「注目製品レビュー ~ニコン Z 7II&Z 6II~」について、アンケートにご回答をお願いします。回答いただいた方から抽選で20名に5千円分のギフト券を進呈いたします。
レビューワーの方には、Z 7IIまたはZ 6IIのほか、下記レンズを貸し出しています。